icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina50巻9号

2013年09月発行

文献概要

特集 内科医のためのクリニカル・パール2 血液・腫瘍

血液疾患のクリニカル・パール

著者: 神田善伸1

所属機関: 1自治医科大学附属さいたま医療センター血液科

ページ範囲:P.1556 - P.1559

文献購入ページに移動
貧血の診断は,まず網状赤血球をみることから始める

 貧血の病態として,骨髄での赤血球の産生が低下している場合と,末梢での消費(出血,溶血など)が亢進している場合がある(時にはこの両者が混在する).骨髄での赤血球産生量の指標として役に立つのが網状赤血球数(reticulocyte)である.網状赤血球は赤芽球が脱核したばかりの赤血球で,細胞質のRNAが網状に染色されるが,翌日には通常の成熟赤血球になる.赤血球の寿命が120日なので,日々失われる赤血球と新たに産生される赤血球が平衡状態にある場合(すなわち健常な状態)では,赤血球の1%程度が網状赤血球ということになる(絶対数として2~8万/μL).骨髄の機能や腎のエリスロポエチン産生能が正常の場合,貧血状態になればエリスロポエチンの上昇に伴って赤血球の産生量が増加するため,網状赤血球絶対数は増加する.

網状赤血球絶対数=全赤血球数×網状赤血球割合(%)

参考文献

1)神田善伸:血液病レジデントマニュアル,医学書院,2009
2)Ioannou GN, et al:Iron deficiency and gastrointestinal malignancy;A population-based cohort study. Am J Med 113:276-280, 2002
3)Freifeld AG, et al:Clinical practice guideline for the use of antimicrobial agents in neutropenic patients with cancer;2010 update by the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis 52:e56-e93, 2011
4)日本臨床腫瘍学会:発熱性好中球減少症(FN)診療ガイドライン,南江堂,2012
5)日本赤十字社血液事業本部:「輸血療法の実施に関する指針」(改定版)及び「血液製剤の使用指針」(改定版) http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/iyakuhin_benefit_guideline_sisin090805.pdf

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら