icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina51巻11号

2014年11月発行

文献概要

増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド 各科に直撃! よくある紹介疾患,紹介前にあるといい検査,紹介後にする検査

泌尿器科

著者: 竹島雄太1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院泌尿器科

ページ範囲:P.330 - P.335

文献購入ページに移動
 泌尿器科における「よくある紹介疾患」とはなにか,当科における紹介疾患の分布を集計した.2014年1〜6月の半年間の紹介受診患者402名を疾患別に分類すると以下の表1のような結果となった.さらにX線・CT・MRI・超音波検査(US)を中心に,造影検査・核医学検査などの画像検査を持参した症例数,当科で追加検査を行った症例数,そのうち検査が重複した症例数をそれぞれ集計し,「あるといい検査」への手掛かりとした.

 ただし,全体の印象としてはX線およびUSなどの非侵襲的,かつ診療所などの小規模医療機関でも施行可能な検査の重複が大多数を占めた.そこで,X線・USを除いた検査数・重複数を再集計し,表1に追加した.

参考文献

1)Shimamoto T, et al:The clinical value of 3 tesla diffusion-weighted magnetic resonance imaging in the diagnosis of prostate cancer. Hinyokika Kiyo 58:143-148, 2012
2)Somford DM, et al:The predictive value of endorectal 3 Tesla multiparametric resonance imaging for extraprostatic extension in patients with low, intermediate, and high risk prostate cancer. J Urol 190:1728-1734, 2013
3)Lee KS, et al:MR urography versus retrograde pyelography/ureteroscopy for the exclusion of upper urinary tract malignancy. Clin Radiol 65:185-192, 2010
4)Sasamori H, et al:Utility of apparent diffusion coefficients in the evaluation of solid renal tumors at 3T. Magn Reson Med Sci 13:89-95, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら