icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina51巻11号

2014年11月発行

増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド

CT・MRI検査の注意事項

医療被曝とCT

著者: 赤羽正章1

所属機関: 1NTT東日本関東病院放射線部

ページ範囲:P.92 - P.96

文献概要

ポイント

●医療被曝は必要悪であり,少なければ少ないほどよいというわけではない.

●CT検査の被曝を定量的に捉えることで,患者の負うリスクを意識することができる.

●DoseReportに記載されたDLPに,頭部なら0.002,軀幹部なら0.02を乗ずれば,実効線量を概算できる.

●CT検査の被曝最適化において,検査の長期計画や撮影範囲の抑制は依頼医の役割として重要である.

参考文献

1)Berrington de González A, Darby S:Risk of cancer from diagnostic X-rays;Estimates for the UK and 14 other countries. Lancet 363:345-351, 2004
2)赤羽正章,大友 邦:CTの被曝と撮影条件最適化─マルチスライスCTを含めて.画像診断22:318-327, 2002
3)宮嵜 治,他(訳):ICRP Publication 102─MDCTにおける患者線量の管理,p 67,日本アイソトープ協会,2014
4)日本アイソトープ協会:ICRP Publication 103─国際放射線防護委員会の2007年勧告,p 21,日本アイソトープ協会,2009
5)Katsura M, et al:Model-based iterative reconstruction technique for ultralow-dose chest CT;Comparison of pulmonary nodule detectability with the adaptive statistical iterative reconstruction technique. Invest Radiol 48:206-212, 2013
6)Yanagawa M, et al:Adaptive statistical iterative reconstruction technique for pulmonary CT;Image quality of the cadaveric lung on standard-and reduced-dose CT. Acad Radiol 17:1259-1266, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら