icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina51巻13号

2014年12月発行

文献概要

特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド 医療連携や療養,在宅医療における栄養のキーワード

認知症患者の栄養管理の考え方

著者: 鈴木裕1

所属機関: 1国際医療福祉大学病院外科

ページ範囲:P.2392 - P.2397

文献購入ページに移動
ポイント
◎いま,日本は世界に類を見ない超高齢化を迎えて,栄養補充が必要な終末期認知症患者に積極的な延命治療が必要か否かが議論されている.
◎胃瘻の差し控えや見直しに関する議論は,今後,日本の高齢者医療の避けられない問題である.
◎人工的水分栄養療法の継続,中止に関する法的整備は,早急に行われるべきである.

参考文献

1)鈴木 裕,他:経皮内視鏡的胃瘻造設術ガイドライン.日本消化器内視鏡学会(監):消化器内視鏡ガイドライン,第3版,pp310-323,医学書院,2006
2)Sanders DS, et al:Survival analysis in percutaneous endoscopic gastrostomy feeding;A worse outcome in patients with dementia. Am J Gastroenterol 95:1472-1475, 2000
3)Cervo FA, et al:To PEG or not to PEG;A review of evidence for placing feeding tube in advanced dementia and the decision-making process. Geriatrics 61:30-35, 2006
4)Suzuki Y, et al:Survival of geriatric patients after percutaneous endoscopic gastrostomy in Japan. World J Gastroenterol 16:5084-5091, 2010
5)Suzuki Y, et al:The Effects of Percutaneous Endoscopic Gastrostomy on Quality of Life in Patients With Dementia. Gastroenterology Research 5:10-20, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら