icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina51巻7号

2014年07月発行

特集 神経診察―そのポイントと次の一手

各論 【その他】

廃用症候群―臨床医に必要な知識とは?

著者: 川上途行1 里宇明元1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室

ページ範囲:P.1308 - P.1311

文献概要

ポイント

◎廃用症候群は,骨・関節系や筋力のみに注目しがちであるが,心血管系,嚥下機能なども廃用症候群によって症状を呈するため,見逃さずに評価する必要がある.

◎廃用症候群を呈しやすい(廃用が進行しやすい)患者を理解し,そのような患者に対し早めに介入を開始できるように心がける.

◎原病の治療でやむなく臥床期間が長引く場合も,拘縮の評価や経口摂取再開時の嚥下評価など,ベッドサイドでの評価は重要である.

参考文献

1)Hirschberg CG:リハビリテーション医学の実際,第2版,pp 32-43,日本アビリティーズ,1980
2)梶原敏夫:合併症,千野直一(編):現代リハビリテーション医学,第3版,pp 516-521,金原出版,2009
3)石川愛子,他:Disuse syndrome(廃用症候群)とSarcopenia. Geriatr Med 42:895-902, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら