icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina51巻8号

2014年08月発行

文献概要

特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント 糖尿病診療の基本

注射薬療法

著者: 熊代尚記1 弘世貴久1

所属機関: 1東邦大学医学部内科学糖尿病・代謝・内分泌学講座

ページ範囲:P.1406 - P.1410

文献購入ページに移動
ポイント

◎インスリン療法の導入は,病棟では強化インスリン療法,外来ではBOTから段階的に行う.

◎GLP-1受容体作動薬はインスリン分泌の保たれた肥満患者に有効なケースが多い.

◎GLP-1受容体作動薬には短時間作用型と長時間作用型のものがある.

◎短時間作用型のリキセナチドは食後高血糖是正に適しており,持効型インスリンとの相性がよい.

◎GLP-1受容体作動薬は万能ではなく,効果不十分な場合には遅滞なくインスリン療法に変更することが必要である.

参考文献

1)熊代尚記,弘世貴久:インスリン/GLP-1アナログ,糖尿病をめぐる話題と治療の現況.医学と薬学 71:35-45,2014
2)Holman RR,et al:Three-year efficacy of complex insulin regimens in type 2 diabetes.N Engl J Med 361:1736-1747,2009
3)Rodbard HW,et al:Treatment intensification with stepwise addition of prandial insulin aspart boluses compared with full basal-bolus therapy(FullSTEP Study);A randomised,treat-to-target clinical trial.Lancet Diabetes Endocrinol 2:30-37,2014
4)Ratner RE,et al:Hypoglycaemia risk with insulin degludec compared with insulin glargine in type 2 and type 1 diabetes;A pre-planned meta-analysis of phase 3 trials.Diabetes Obes Metab 15:175-184,2013
5)Meier JJ:GLP-1 receptor agonists for individualized treatment of type 2 diabetes mellitus.Nat Rev Endocrinol 8:728-742,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら