icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina52巻1号

2015年01月発行

文献概要

特集 循環器薬up to date 2015 慢性期治療─しばしば遭遇する疾患

冠攣縮性狭心症

著者: 本田怜史1 安田聡1

所属機関: 1国立循環器病研究センター心臓血管内科

ページ範囲:P.72 - P.74

文献購入ページに移動
ポイント
●冠攣縮発作の予防には,まず長時間作用型のCa拮抗薬を投与する.それでコントロールできなければCa拮抗薬の増量や併用,硝酸薬やニコランジルの併用を考慮する.
●発作予防薬の内服時間は,冠攣縮の起こりやすい時間に血中濃度が高くなるように調整する(例:起床時,眠前内服).
●冠攣縮の発作時には,硝酸薬の舌下ないしはスプレーの投与を行う.
●β遮断薬は冠攣縮を悪化させる恐れがあるため,高度な器質的冠動脈狭窄を伴う場合でもβ遮断薬は単独では用いず,必ずCa拮抗薬を併用する.

参考文献

1)Yasue H, Kugiyama K:Coronary spasm;Clinical features and pathogenesis. Intern Med 36:760-765, 1997
2)Takagi Y, et al:Japanese Coronary Spasm Association. Clinical characteristics and long-term prognosis of vasospastic angina patients who survived out-of-hospital cardiac arrest;Multicenter registry study of the Japanese Coronary Spasm Association. Circ Arrhythm Electrophysiol 4:295-302, 2011
3)Takagi Y, et al:Japanese Coronary Spasm Association. Prognostic stratification of patients with vasospastic angina;A comprehensive clinical risk score developed by the Japanese Coronary Spasm Association. J Am Coll Cardiol 62:1144-1153, 2013
4)循環器疾患の診断と治療に関するガイドライン.冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(2013年改訂版) http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2013_ogawah_h.pdf(2014年10月閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら