icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina52巻11号

2015年10月発行

特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす

フリーアクセス

著者: 岡田正人1

所属機関: 1聖路加国際病院Immuno-Rheumatology Center

ページ範囲:P.1867 - P.1867

文献概要

 大学病院での研修中に「外来ほど楽しいものはない」と教授によく言われました.彼のアレルギー臨床免疫外来には診断のつかない患者がたくさん紹介されてきて,それを病歴と診察を中心に理路整然と診断していくのは見ていてもとても楽しかったですし,自分の患者一人ひとりをプレゼンして指導を受けると自分も成長するのがよくわかり,基礎研究が忙しい時期でも外来だけは楽しみにしていました.その教授がイェール大学でアレルギー科を立ち上げたのは60年以上前で,石坂公成先生がIgEを発見する前でした.彼によると,最初に抗ヒスタミン薬が発売された時,もうこれでアレルギーは解決したと専門を変える医師が沢山いたそうです.さて,いまはどうでしょうか.診断はいまだに病歴と診察の醍醐味を残しながらも,治療の進歩は著しく,眠くならない抗ヒスタミン薬,副作用の少ない1日1回点鼻ステロイド,1つの吸入薬で維持も発作時も対応できるSMART(symbicort maintenance and reliever therapy)療法に加えて,発作自体の出現率を下げる1日1回の長時間作用性β2刺激薬(LABA)まであります.目薬も抗ヒスタミン作用と肥満細胞顆粒遊離抑制作用の両方をもつもの,鼻閉にも血管収縮薬/抗ヒスタミン薬の合剤から安全な抗ロイコトリエン薬まであり,さらに,とうとう日本にも安全で根治治療である舌下減感作療法が本格的に導入されました.
 “いま,アレルギーがおもしろい”.そうです,とても安全になった効果的な治療のコツを覚えれば,一般内科に長けた先生方には患者さんが“良くなった”と実感する世界最高レベルの診療をしていただけると思います.特別な手技は全く必要なく,すぐに使える分野です.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら