icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina52巻13号

2015年12月発行

文献概要

特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス 抗血栓療法で治す 【特殊な病態】

抗リン脂質抗体症候群

著者: 家子正裕1

所属機関: 1北海道医療大学歯学部内科学分野

ページ範囲:P.2384 - P.2387

文献購入ページに移動
ポイント
●抗リン脂質抗体症候群(APS)分類基準は確定診断の基準であり,治療開始基準ではない.
●臨床症状のない抗リン脂質抗体(aPL)陽性者は通常,経過観察である.
●妊娠などにおけるaPL陽性(ハイリスクaPL)例は,臨床症状がなくとも抗血栓療法の適応である.
●臨床症状はあるが,APS分類基準を満たさないaPL陽性者も治療対象となる.
●APSの二次予防はワルファリン療法が主体だが,動脈血栓症例では抗血小板薬の単独または併用も考慮される.

参考文献

1)Miyakis S, et al:International consensus statement on an update of the classification criteria for definite antiphospholipid syndrome(APS). J Thromb Haemost 4:295-306, 2006
2)Otomo K, et al:Efficacy of the antiphospholipid score for the diagnosis of antiphospholipid syndrome and its predictive value for thrombotic events. Arthritis Rheum 64:504-512, 2012
3)Lim W, et al:Management of antiphospholipid antibody syndrome;a systematic review. JAMA 295:1050-1057, 2006
4)Erkan D, et al:Antiphospholipid Syndrome Clinical Research Task Force report. Lupus 20:219-224, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら