icon fsr

雑誌詳細

文献概要

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集 血液検査 血球検査

細胞表面マーカー

著者: 小池由佳子1

所属機関: 1虎の門病院臨床検体検査部

ページ範囲:P.68 - P.71

検査の概要
 細胞表面マーカー検査とは,フローサイトメーターを用い,主に細胞膜表面(一部細胞質内)に存在する蛋白質,糖蛋白などの抗原(分子)をモノクローナル抗体の反応性によって検出する検査法である.末梢血,骨髄,体腔液など,細胞浮遊液であれば,いずれも検体として測定可能である.リンパ節や生検した組織も丁寧にほぐして細胞を浮遊させ検査を行う.これら抗原の発現から細胞の系統(lineage)および分化段階(differentiation)を同定することができる.
◆臨床検査として広く用いられているもの
 主な臨床検査として,リンパ球サブセット検査と造血器腫瘍細胞抗原検査がある.そのほか,造血幹細胞移植の際に採取したCD34陽性造血幹細胞数の算定や発作性夜間血色素尿症の診断などにも利用され,その応用範囲は広い.

参考文献

1)米山彰子:細胞表面抗原.日本サイトメトリー技術者認定協議会(編):スタンダードフローサイトメトリー,p 55-79,医歯薬出版,2014
2)Swerdlow SH, et al(eds):WHO classification of tumours of haematopoietic and lymphoid Tissues(4th ed), IARC press, 2008

掲載雑誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?