文献詳細
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
血液検査 血栓・止血検査
文献概要
検査の概要
プロテインC(protein C:PC)とプロテインS(protein S:PS)はいずれも主に肝臓で産生されるビタミンK依存性凝固制御因子である.PCは血管内皮上のトロンボモジュリンに結合したトロンビンにより,活性化PC(activate PC:APC)となる.PSは血漿中では約6割がC4BP(C4b-binding protein)結合型,残りが遊離型として存在する.この遊離型PSがリン脂質とCa2+の存在下で活性化PCの補助因子として働き,凝固第Ⅴa因子と第Ⅷa因子を限定分解することで抗凝固作用を示す.したがって,PCやPSの異常は血栓傾向を呈する.
先天性PC欠損症は血栓性素因として知られ,高頻度に血栓症を発症し,特に若年性の反復する血栓症では先天性PC欠損症を疑う必要がある.したがって,PCの活性値や抗原量の測定は,血栓性素因の診断や治療に重要である.
プロテインC(protein C:PC)とプロテインS(protein S:PS)はいずれも主に肝臓で産生されるビタミンK依存性凝固制御因子である.PCは血管内皮上のトロンボモジュリンに結合したトロンビンにより,活性化PC(activate PC:APC)となる.PSは血漿中では約6割がC4BP(C4b-binding protein)結合型,残りが遊離型として存在する.この遊離型PSがリン脂質とCa2+の存在下で活性化PCの補助因子として働き,凝固第Ⅴa因子と第Ⅷa因子を限定分解することで抗凝固作用を示す.したがって,PCやPSの異常は血栓傾向を呈する.
先天性PC欠損症は血栓性素因として知られ,高頻度に血栓症を発症し,特に若年性の反復する血栓症では先天性PC欠損症を疑う必要がある.したがって,PCの活性値や抗原量の測定は,血栓性素因の診断や治療に重要である.
参考文献
1)Kimura R, et al:Protein S K196E mutation as a genetic risk for deep vein thrombosis in Japanese patients. Blood 107:1737-1738, 2006
2)Suzuki A, et al:Down-regulation of PROS1 gene expression by 17β-estradiol via estrogen receptor α(ERα)-Sp1 interaction recruiting receptor-interacting protein140 and the corepressor-HDAC3 complex. J Biol Chem 285:13444-13453, 2010
3)Tsuda T, et al:New quantitative total protein S-assay system for diagnosing protein S type II deficiency;Clinical application of the screening system for protein S type II deficiency. Blood Coagul Fibrinolysis 23:56-63, 2011
掲載誌情報