文献詳細
文献概要
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集 血液生化学検査など 蛋白
肺線維化マーカー(KL-6,SP-A,SP-D)
著者: 田中康隆1 滝澤始1
所属機関: 1杏林大学医学部第一内科
ページ範囲:P.152 - P.154
文献購入ページに移動血清KL-6,SP-A,SP-D値は,主としてⅡ型肺胞上皮細胞の傷害により上昇し,特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonias:IIPs)をはじめとする間質性肺炎全般の血清マーカーとして,広く日常臨床で用いられている.IIPsの臨床診断基準(第四次改訂)では,「KL-6,SP-A,SP-D,LDHのうち,1項目以上の上昇」が診断項目の1つに挙げられている1).また間質性肺炎の疾患活動性の指標としても有用であり,特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)においては,予後を予測しうるマーカーとしても知られている.間質性肺炎の診断は,特に画像・病理診断において,しばしば医師の熟練度に影響を受けやすく,客観性のある血清バイオマーカーが,広く一般臨床医にも補助診断として有用と思われる.
KL-6の測定法としては,酵素免疫測定法(enzyme immunoassay:EIA)や電気化学発光免疫測定法(electrochemiluminescence immunoassay:ECLIA),化学発光酵素免疫測定法(chemiluminescent enzyme immunoassay:CLEIA)およびラテックス凝集比濁法などが開発されており,EIA法,ECLIA法,ラテックス凝集比濁法によるものが保険適用となっている.ラテックス凝集比濁法は検体前処理が不要で,測定時間が10分程度と短時間であるため,院内検査であれば,診察前検査を当日の診療に反映することが可能である.SP-A,SP-DはEIA法で測定に数時間を要し,多くの施設で外部の検査機関に委託している.
参考文献
掲載誌情報