文献詳細
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
血液生化学検査など 電解質・微量金属・浸透圧
文献概要
検査の概要
血清・尿中Na,K,Cl濃度は基本的な生化学的検査であり,スクリーニング検査として,あるいはさまざまな症状に対して検査される.測定方法はいずれも,イオン電極法という方法を用い,試薬による発色といった手順はなく,電極により直接測定される.したがって,正確な意味では測定しているものは各イオン濃度である.疾患としては,低Na血症,高Na血症,高K血症,低K血症が臨床上問題となることが多く,Cl濃度の異常は,酸・塩基平衡異常の指標として用いられる.いずれも,通常は自動分析器により測定され,機器により,ある一定の希釈倍率で希釈された検体が用いられる.このため,後述する偽性低Na血症を生じる場合がある.
血清・尿中Na,K,Cl濃度は基本的な生化学的検査であり,スクリーニング検査として,あるいはさまざまな症状に対して検査される.測定方法はいずれも,イオン電極法という方法を用い,試薬による発色といった手順はなく,電極により直接測定される.したがって,正確な意味では測定しているものは各イオン濃度である.疾患としては,低Na血症,高Na血症,高K血症,低K血症が臨床上問題となることが多く,Cl濃度の異常は,酸・塩基平衡異常の指標として用いられる.いずれも,通常は自動分析器により測定され,機器により,ある一定の希釈倍率で希釈された検体が用いられる.このため,後述する偽性低Na血症を生じる場合がある.
掲載誌情報