icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina52巻4号

2015年04月発行

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集

免疫学的検査 自己免疫関連検査

天疱瘡・類天疱瘡関連抗体

著者: 青山裕美1

所属機関: 1岡山大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学

ページ範囲:P.445 - P.446

文献概要

検査の概要
 天疱瘡・類天疱瘡を含む自己免疫性水疱症では,接着分子に対する自己抗体が表皮細胞の接着力を低下させるため,全身に表皮内水疱や表皮下水疱が生じる.天疱瘡では表皮細胞間接着構造デスモソームの構成分子デスモグレイン1,3に対する自己抗体が,類天疱瘡では表皮真皮境界接着構造であるヘミデスモソームの構成成分であるBP180に対する自己抗体が検出される.
 天疱瘡関連抗体である抗デスモグレイン1抗体と抗デスモグレイン3抗体,類天疱瘡関連抗体の抗BP180抗体は,マイクロカップに固相化されたリコンビナント蛋白を基質として測定するenzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)法と,磁性粒子結合させたリコンビナント蛋白を基質として測定する化学発光酵素免疫測定法(chemiluminescent enzyme immunoassay:CLEIA法)にて,抗体価の定量が可能である.いずれの場合も検出されるのはIgG抗体である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら