近年の急激な高齢化によって「心不全:heart failure」という疾患は,もはや循環器を専門とする医師だけが診るものではなくなった.少なくとも内科分野を担当する医師すべてが,その知識を持ち合わせなければならない.
しかしながら,この「心不全」という言葉は実に曖昧である.「心臓が悪い:dysfunction」ことを心不全と言うこともあるし「うっ血性心不全:congestion」や「低心拍出:low cardiac output」を指し示すこともある.近年,提唱された「慢性心不全:chronic heart failure」とは,そういった曖昧さをきちんと整理した概念である.
雑誌目次
medicina52巻7号
2015年06月発行
雑誌目次
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
扉 フリーアクセス
著者: 加藤真帆人
ページ範囲:P.1033 - P.1033
特集の理解を深めるための27題
ページ範囲:P.1174 - P.1178
座談会
今後の5年間で克服すべき心不全領域の課題
著者: 加藤真帆人 , 坂田泰史 , 佐藤直樹 , 麻野井英次
ページ範囲:P.1034 - P.1042
加藤 お忙しい中をお集まりいただきまして,ありがとうございます.今日はそれぞれの分野の最先端でご活躍されている先生方にお集まりいただきまして,慢性心不全についてディスカッションしたいと思います.
総論:心不全のオーバービュー 【心不全とは何だろう?】
慢性心不全管理とは「線」を知って「点」に向き合うこと
著者: 加藤真帆人
ページ範囲:P.1044 - P.1048
ポイント
●β遮断薬やRAAS阻害薬の出現で「慢性心不全:chronic heart failure」という概念が生まれた.
●慢性心不全とは急性増悪という「発作」を伴う慢性疾患と考えるべきであり,「点」ではなく「線」で病態を捉えた治療が望ましい.
●慢性心不全を管理するうえで「stage」と「NYHA」は重要である.
入院管理:速やかに血行動態を改善する 【急性期:起座呼吸に対処する】
起座呼吸発症の機序—交感神経亢進
著者: 岸拓弥
ページ範囲:P.1050 - P.1052
ポイント
●心不全では交感神経の亢進が予後と密接に関連しており,交感神経を標的とする治療がきわめて重要である.
●交感神経は圧受容器反射など種々の反射により迅速・強力に規定され,心拍出量と静脈還流平面を調節する.
●心不全における圧受容器反射異常が左室収縮能と無関係に肺うっ血を惹起する可能性がある.
血管拡張薬—硝酸薬,カルペリチド,ニコランジル
著者: 秋山英一 , 木村一雄
ページ範囲:P.1054 - P.1057
ポイント
●血管拡張薬は静脈系の拡張による前負荷の軽減,動脈系の拡張による後負荷の軽減により,volume central shiftをきたした心原性肺水腫(CS1)の血行動態,起座呼吸の自覚症状を改善する.
●硝酸薬は主に静脈系の拡張により,心原性肺水腫,起座呼吸の自覚症状を改善する.また,動脈系の拡張作用や冠血管拡張作用を有する.
●カルペリチドは,静脈系優位な血管拡張作用に加えて利尿作用や神経体液性因子抑制作用(レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系抑制作用,交感神経抑制作用)を有する.
●ニコランジルは,血管拡張作用に加えてKATPチャネル開口作用,冠微小循環改善作用を有する.
非侵襲的陽圧換気(NIPPV)
著者: 鴫原祥太 , 佐藤直樹
ページ範囲:P.1058 - P.1061
ポイント
●NIPPVは心原性肺水腫に対して転帰を改善する有用な呼吸管理法である.
●NIPPVは酸素化,呼吸仕事量に加え,循環動態を改善する.
●NIPPVのモードはCPAPが第一選択である.
【急性期:心原性ショックに対処する】
強心薬—カテコラミン,PDEⅢ阻害薬
著者: 梶本克也
ページ範囲:P.1062 - P.1065
ポイント
●体血圧低下⇒腎血流量低下による乏尿に対してドパミン投薬を検討するが,ドパミンよりもノルエピネフリンのほうが速やかに体血圧および尿量流出へ影響する可能性がある.
●β遮断薬導入後の慢性心不全の急性増悪症例に対しては,ドブタミンの限界を考えながらドブタミンとPDEⅢ阻害薬の併用を早期より積極的に検討すべきである.
●低心拍出性心不全に対して,ドブタミンとPDEⅢ阻害薬の併用療法の有効性は高いが,各薬剤の投薬量に注意してPDEⅢ阻害薬を治療早期より積極的に活用すべきである.
機械的補助—IABP,PCPS
著者: 岡島正樹
ページ範囲:P.1066 - P.1070
ポイント
●IABPは,後負荷軽減と冠灌流圧維持を目的とする補助装置である.
●PCPSは,心原性心肺停止に有効で,PCIおよび低体温療法併用の有効性が示唆されている.
●IABPが生命予後を改善しないというデータの存在や,PCPSの絶対的エビデンス不足もあり,ルーチンで使用するものではない.
●PCPSは,切り札的デバイスながら,一時的(ブリッジング)治療であることを念頭に置き,患者の人生を見据えた選択が必要である.
【移行期:体液過剰を整える】
体液過剰発症の機序—RAA系などの体液性因子の亢進
著者: 吉村道博
ページ範囲:P.1072 - P.1074
ポイント
●心不全では交感神経やRAA系が活性亢進しており,RAA系ではアンジオテンシンⅡのみならずアルドステロンが重要である.
●心不全では,交感神経やRAA系に対抗するために,心臓からナトリウム利尿ペプチド(ANP,BNP)が分泌される.血漿BNP濃度は心不全の生化学マーカーとして利用できる.
●心不全の治療においてはホルモンのバランスを整えることが重要であり,特にACE阻害薬,抗アルドステロン薬,β遮断薬は生命予後を改善させる.
利尿薬—フロセミド,トルバプタン
著者: 末永祐哉
ページ範囲:P.1076 - P.1078
ポイント
●体液貯留は急性心不全における最も多い症状であり,依然利尿薬はその治療の中心である.
●迅速にうっ血を解除できるかは,患者のQOLのみならず予後にもかかわっている可能性がある.
●一定の割合でフロセミドのみでは治療が困難な患者が存在し,何らかの治療オプションが求められている.
●トルバプタンはこれまでの利尿薬と異なる薬理作用をもち,これまでの利尿薬に抵抗性の患者に対して有効な可能性がある.
●ただし,どのような患者にトルバプタンが有効かは臨床研究で詳細に検討される必要がある.
血液浄化療法
著者: 阿部雅紀
ページ範囲:P.1080 - P.1085
ポイント
●慢性腎臓病(CKD)や急性腎障害(AKI)の病態ではループ利尿薬に抵抗性を示すことがある.
●心不全の治療経過において,体液過剰を速やかに解消する必要があるにもかかわらず,腎機能が低下し,利尿が得られない場合,血液浄化療法の適応となる.
●血液浄化療法のどの治療法を選択するかは,その時点での血行動態,BUN,Cr,K値,アシドーシスの有無などで総合的に判断する.
●心不全による腎灌流圧低下と中心静脈圧の亢進による腎うっ血を速やかに解除することで腎機能の回復が期待できる.
【退院前:再発予防のために】
心不全再入院患者の特徴と対策
著者: 坂田泰彦 , 下川宏明
ページ範囲:P.1086 - P.1089
ポイント
●現在日本では虚血性心不全を中心に心不全人口が増加している.
●高齢,糖尿病,利尿薬服薬,高心拍数は心不全再入院のリスクである.
●今後わが国においても心不全再入院防止プログラムの確立が急務である.
心不全患者・および家族への教育指導
著者: 林亜希子
ページ範囲:P.1090 - P.1092
ポイント
●心不全を予防するための患者教育として,多職種協働による疾病管理が有効である.
●患者自身が悪化のサインに気付くためのセルフモニタリング指導が重要である.
●提供した患者教育の内容を,退院後に患者自身が自宅で継続できるように医療者が一緒に考える姿勢が必要である.
心不全治療としての栄養介入の可能性と教育指導
著者: 永井利幸 , 岩上直嗣 , 安斉俊久
ページ範囲:P.1094 - P.1097
ポイント
●心不全が進行すると,腸管浮腫による吸収障害や食思不振などから栄養障害が合併する.
●心不全症例における栄養障害の評価法には主なもので4種類報告されているが,いまだ十分なエビデンスがあるとは言えない.
●栄養障害は心不全症例の独立した予後規定因子であり,特にCONUTスコアによる予後予測が今後期待される.
●早期に栄養障害を評価し,ハイリスク例に介入の可能性を検討することが今後の課題である.
心不全に合併する睡眠呼吸障害
著者: 高田佳史
ページ範囲:P.1098 - P.1102
ポイント
●心不全入院患者には積極的にSDBをスクリーニングする.
●OSA優位の心不全患者にはCPAP治療を行う.
●CSR-CSAを合併する心不全患者には,心不全治療の最適化を確実に行うべきである.
●ASVはCSR-CSAを合併する心不全患者の予後を改善する可能性があり,欧米で大規模試験が進行中である.
外来管理:慢性と急性の連鎖を断ち切る 【左室収縮能が低下した心不全(HFrEF)への薬物治療】
β遮断薬・RAAS阻害薬
著者: 朝倉正紀
ページ範囲:P.1104 - P.1107
ポイント
●左室収縮能が低下した心不全患者への標準治療は,ACE阻害薬とβ遮断薬である.
●左室収縮能が低下した心不全患者への準標準治療として,アルドステロン拮抗薬が注目されている.
●慢性心不全患者に対して,ARBとネプリライシン阻害薬の合剤がACE阻害薬を超える有効性を示し,注目されている.
ジギタリス
著者: 矢﨑義行 , 中村正人
ページ範囲:P.1108 - P.1110
ポイント
●ジギタリス製剤のなかでも臨床的に主に使用されるのはジゴキシンである.
●すでに心不全治療薬が投与されているが,症状のとれない収縮能の低下した心不全に対してジゴキシンの追加投与を考慮する.
●ジゴキシンの薬物血中濃度が0.8ng/mL以下になるように,少量から開始し,維持する.
●高齢者,慢性腎臓病患者ではジギタリス中毒をきたしやすいので注意が必要である.
ピモベンダン—外来管理の問題点
著者: 原田和昌
ページ範囲:P.1112 - P.1115
ポイント
●ピモベンダンは予後を悪化させない経口強心薬である.
●高齢者においては,入院するだけで認知症が悪化することがある.
●ピモベンダンの投与によりHFrEF患者の長期入院,入院自体を回避する.
●β遮断薬,ACE阻害薬,ARB,抗アルドステロン薬と,ピモベンダンの併用により心不全をコントロールする.
●ピモベンダンは2.5mg/日を超えて長期間投与しない.
フロセミド
著者: 猪又孝元
ページ範囲:P.1116 - P.1118
ポイント
●心不全のうっ血解除は,副次作用の許容内で,最大限に行う.
●フロセミドを使う際には,血圧を保ち,RAAS遮断薬を併用すると効果的である.
●必要以上のフロセミドは,腎機能障害や電解質異常など,さまざまな弊害をもたらす.
●フロセミド抵抗性には,ほかの利尿薬を併用して対応する.
【左室収縮能が維持された心不全(HFpEF)への薬物治療】
HFpEFに対する新しい治療薬—その治療のターゲット
著者: 衣笠良治 , 山本一博
ページ範囲:P.1119 - P.1121
ポイント
●HFpEFは心不全患者の約30〜50%を占める日常臨床で一般的な心不全である.しかし,その病態や有効な治療方法は確立されていない.
●HFpEFは左室の拡張機能障害に加え,心臓以外のさまざまな臓器と連関した多様な病態を呈する全身疾患である.
●拡張機能障害ならびに他臓器をターゲットとしたさまざまな治療薬が現在検討されている.各病態に応じたアプローチが有効な治療方法の確立につながると考えられる.
HFpEFへの既存の治療薬はなぜ十分な効果が得られないのか?
著者: 塚本泰正 , 坂田泰史
ページ範囲:P.1122 - P.1124
ポイント
●心不全症例の40〜50%に,左室駆出率の保持された心不全(HFpEF)が存在する.
●現状,HFpEFに対して確立された治療法はなく,基本方針は原因疾患に対する加療である.
●今後は,HFpEF患者それぞれの病態を正確に評価し,個々に応じた適切な治療を行う必要がある.
【再入院予防のための包括的取り組み】
自宅でもできる外来心不全患者の運動療法
著者: 安達仁
ページ範囲:P.1126 - P.1129
ポイント
●心不全の外来運動療法により心不全増悪を早期発見できる.
●息切れを目安に運動強度を設定する.
●レジスタンストレーニングが心保護効果発現のために重要である.
●心不全治療のABC-Sが外来心不全治療の要である.
重症心不全に挑む 【非薬物治療の現状と展望】
心臓再同期療法(cardiac resynchronization therapy)
著者: 中井俊子
ページ範囲:P.1130 - P.1132
ポイント
●心不全に対するCRTの適応を知る.
●CRTの効果と限界を知る.
●CRT-P/CRT-Dの選択について考える.
体外式および植込み型補助人工心臓(VAD)
著者: 平澤憲祐 , 藤原立樹 , 磯部光章
ページ範囲:P.1133 - P.1137
ポイント
●移植法改正後の心臓移植は増加しているが,待機期間は非常に長く補助人工心臓(VAD)の果たす役割は大きい.
●わが国では現在4種類の植込み型VADが保険償還され,臨床使用されている.
●VADの外来管理は機器の管理,ドライブライン・創部の管理,血栓・出血対策と患者に対する指導が中心となる.
●わが国では植込み型VADの使用はbridge to transplant(BTT)に限定されており,今後destination therapy(DT)としての使用も期待されるが,適応に関しては慎重な検討が必要である.
経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)
著者: 桃原哲也
ページ範囲:P.1138 - P.1141
ポイント
●高齢者の大動脈弁狭窄症(AS)が増加している.特に,CCUなどの集中治療室に入院する心不全の40%強がASで,院内死亡率も疾患別で最も高率である.
●しかし,十分に治療がなされていないことが問題点として挙げられている.
●非専門医が収縮期雑音を聴取した場合は,症状がない時点でも一度循環器専門医に紹介し,心エコーで評価することが大切である.
●重症ASに対して現時点では,大動脈弁置換術(AVR)が標準治療である.
●2回目以降の開胸術や解剖学的な問題などでAVRのリスクが高いあるいは困難な場合は,経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)の適応を検討する.
●TAVIのdeviceは,細径化や周辺からの逆流などの問題点を改善しつつ,急速に進化し良好な成績を収めている.
●外科的に置換した生体弁の中にTAVIを行う“valve in valve”が非常に有効な治療として注目されている.
心臓移植医療
著者: 中谷武嗣
ページ範囲:P.1142 - P.1146
末期心不全に対する治療選択として,心臓移植と補助人工心臓(VAD)が検討される.心臓移植は,世界的には1980年代より治療選択として受け入れられ,現在年間4,000例前後に施行されている1).わが国では1999年臓器移植法に基づく心臓移植が行われ,2010年7月に臓器移植法が改正されてからは,年間40例前後が施行されるようになった2〜4).また,心臓移植へのブリッジ(BTT)としてVADが用いられるようになり,2011年4月から非拍動流植込型VADがBTTとして保険償還され,施行数は著明に増加している.
心筋再生医療
著者: 澤芳樹
ページ範囲:P.1148 - P.1151
ポイント
●心筋再生とは,外部より心筋細胞を補充する,あるいは休眠している心筋細胞を賦活化させるものである.
●細胞移植,遺伝子導入,化合物などにより心筋再生が達成されることが証明されてきた.
●心筋再生医療がスタンダードとなるには,長期間にわたり治療効果を検証する大規模なシステムを構築することが必要である.
終末期医療 【末期の苦痛と不安を取り除く】
末期心不全の治療ゴールをどう考えるか
著者: 麻野井英次
ページ範囲:P.1154 - P.1157
ポイント
●心不全患者の終末期の判断は難しい.
●患者の利益を優先し,どれだけ快適に過ごせるかを目的にケアする.
●患者の自己決定権の尊重と医学的・倫理的妥当性が大切である.
●心不全クリニックの普及と心不全連携パスにより,外来・在宅管理を推進する.
●多職種心不全チームによる遠隔在宅管理により,在宅重症心不全患者の精神的支援とセルフケアの改善をはかる.
●最新のICT遠隔モニタリング・システムを用いることにより,心不全の悪化兆候を早期に発見できる.
末期心不全の緩和ケア
著者: 佐藤幸人
ページ範囲:P.1158 - P.1160
ポイント
●終末期であるとの判断は厚労省の指針を順守し,担当医だけでなく医療・ケアチームのなかで慎重に行う.
●心不全における緩和ケアの概念は欧米のガイドラインに記載があるが,具体的な内容の記述はない.
●モルヒネ投与は欧米の論文に記述があるものの,わが国ではいまだ社会的なコンセンサスが得られていない.
末期心不全を在宅でみる
著者: 弓野大
ページ範囲:P.1161 - P.1165
ポイント
●実際の生活の場をみる在宅医療は,新しい形の心不全医療となりえる.
●介護と医療,院内と院外の多職種連携,情報共有の方法が大切となる.
●患者をみるとともに,介護負担をみることが,在宅医療継続に必要である.
●終末期心不全の在宅管理に,「4つの道具」の使用が有効である.
チーム医療の必要性 【多職種合同チーム医療の実践】
なぜ,いまハートチームが必要なのか?
著者: 眞茅みゆき
ページ範囲:P.1166 - P.1168
ポイント
●心不全患者がもつ複合的な問題の解決方法として,職種間連携(ハートチーム)が重要である.
●心不全における多職種医療の実際として,多職種による疾病管理プログラムの運用が挙げられる.
●効果的なチームアプローチの実現には,目的や責任範囲の明確化,緊密な情報共有が重要である.
地域連携と心不全パス—地域で診る意義と実践
著者: 北川知郎 , 木原康樹
ページ範囲:P.1170 - P.1173
ポイント
●広島県では,心不全患者のQOL改善と増悪予防を目指す事業に地域を挙げて取り組んでいる.
●多職種によるチーム医療が,心不全患者の入院回数,在院日数の減少に繋がりつつある.
●患者携帯型連携パス手帳は,心不全地域連携サポートの重要なツールである.
●地域を巻き込んだ包括的チーム医療は,いま求められる慢性心不全の診療コンセプトと考えられる.
連載 異常所見を探せ! 救急CT読影講座・6
CTの得手不得手
著者: 石田尚利
ページ範囲:P.1027 - P.1027
50代の女性.発熱と右上腹部痛を主訴に救急外来を受診.血液検査ではWBC 13,500/μL,CRP 0.96mg/dL,T-Bil 1.2mg/dL,ALP 346mg/dL,γ-GTP 238mg/dL.担当医は腹部超音波検査で胆囊壁肥厚と胆石を疑ったが,所見に自信がもてなかった.造影CTによる胆道系評価を行った.
診断力を上げる 循環器Physical Examinationのコツ・3
心尖拍動の診かた—左室拡大,左室肥大の有無がわかる
著者: 山崎直仁
ページ範囲:P.1186 - P.1191
心尖拍動の診察で何がわかるか
心尖拍動は最も左外側で触知する心臓の拍動であり,通常は左室心尖部の収縮を反映している.心尖拍動の診察により,左室拡大の程度,左室肥大の有無がわかる.
研修医に贈る 小児を診る心得・12
治療的自我を育てる
著者: 加藤英治
ページ範囲:P.1192 - P.1193
米国のある大学病院に泌尿器科の病棟で研修中のレジデントAと消化器病棟で研修中のレジデントBがいました.レジデントAとBは同じ医学教育を受け,また,2人は技術的にも同じような診療をしていました.
泌尿器科の病棟では,数人の患者たちが,レジデントAの態度や治療法について,粗暴で,傲慢であり,性急でいつもイライラしていると,さかんに不満を並べていました.一方,消化器病棟には患者にとても評判のよいレジデントBがいるという噂が病院内にたっていました.
目でみるトレーニング
魁!! 診断塾・15
痛む場所には何がある? の巻
著者: 佐田竜一 , 綿貫聡 , 志水太郎 , 石金正裕 , 忽那賢志 , 森川暢
ページ範囲:P.1205 - P.1209
花粉症以外に特に既往のない50歳女性が,1カ月前から続く咳嗽と咽頭痛で来院した.経過中に抗ヒスタミン薬,吸入β刺激薬を使用したが症状改善なく,来院13日前から吸入ステロイドを開始していた.来院4日前より38℃の発熱が出現し,以後も38℃台の発熱が継続するため総合診療科外来を受診した.
既往歴は花粉症のみで,家族歴に目立ったものはない.上記以外に定期内服薬は認めず,シックコンタクト,動物との接触,渡航歴,喫煙歴,先行感染症状などに目立ったものはなかった.
review of system(ROS)では咳嗽時の左前胸部痛と嚥下時痛以外に有意なものはなく,寝汗や体重変化,浮腫,血痰,呼吸苦,関節痛,しびれ,鼻閉,胸焼け,胸痛,視力変化などは認めなかった.
西方見聞録・18
“The emperor of all maladies”
著者: 山口典宏
ページ範囲:P.1210 - P.1211
“彼”との出会い
11年前の春,医学生だった私は3カ月の臨床実習のためにボストンにやってきて,自分の英語がまったく通じないことに戦々恐々としていました.そしてマサチューセッツ総合病院血液腫瘍内科での実習が始まり,「同じ外国人だからうまくいくかもな」と血液腫瘍内科の教授が紹介してくれた指導医が,Siddhartha Mukherjee(シッダールタ・ムカジー)というインド系の臨床フェローでした.
彼はインドで生まれ,大学以降は英国と米国で教育を受けましたが,かなり訛りのある英語を話していたので,他の医師から聞き返されたり,彼が聞き返したりすることは日常茶飯事でした.昼のカンファレンスでのケータリングはフェローが持ち回りで用意するのですが,彼が担当の時はいつもカレーで,周りからは聞こえるような声で「またカレーかよ!」と文句を言われていました.もっとも,私にとっては米が食べられる貴重な機会で,広い意味でのアジア文化を彼と共有していました.
Step up腹痛診察・22
72歳男性,心窩部痛
著者: 小林健二
ページ範囲:P.1212 - P.1215
[現病歴]3カ月前から食後30分程して心窩部に鈍痛を自覚するようになった.痛みは比較的緩徐に始まり持続性で,約1〜2時間持続した後に消失した.疼痛の強さは,当初Numeric Rating Scale(NRS)で3〜4/10だったが,最近では5〜7/10になった.また,最近1カ月間は痛みの頻度が増した.時に嘔気を伴い,痛みは背部に放散することがあった.家族と一緒に外食をし,いつもより多く食べた時には痛みの程度が強かった.食欲はあったが,最近は食事をすると腹痛が出現することから食事量は控えめにしていた.最近3カ月間で約8kgの体重減少がある.発熱,黒色便,下痢,便秘はなかった.
[既往歴]高血圧症,2型糖尿病,脂質異常症.
[常用薬]オルメサルタンメドキソミル(オルメテック®),メトホルミン(メトグルコ®),シタグリプチン(ジャヌビア®),アトルバスタチン(リピトール®).
[社会歴]喫煙:20歳から20本/日,47年間.飲酒:ワイン グラス1杯/日,週1〜2回.
[家族歴]高血圧症(父),糖尿病(母).
あたらしいリウマチ・膠原病診療の話・3
関節・筋骨格・軟部組織の診察(Part 1)—まず手より始めよ
著者: 萩野昇
ページ範囲:P.1216 - P.1221
外傷による筋骨格・軟部組織損傷の診察のノウハウは他書に譲るとして,本稿では「疼痛や炎症の原因を探る」ことに主眼を置いた関節・筋・骨格の診察に焦点を当てる.徒手筋力検査はきわめて重要な検査だが,これも本稿では扱わない.
総合診療のプラクティス 患者の声に耳を傾ける・11
海外渡航歴は直近だけでなく遡って聞く
著者: 松岡保史 , 見坂恒明
ページ範囲:P.1222 - P.1224
患者の主訴に対して病歴を詳細に聞くことは,非常に時間がかかり,遠回りのような気がしてしまいます.しかし実際には,診断・治療への近道となることも多いです.忙しい外来では,経験豊富な医師ほど,今までに経験した臨床像に近い疾患へのスナップ診断を行いがちですが,不明熱など診断に苦慮するものほど,基本に立ち返り,総合診療の武器である問診と診察に時間を注ぐべきです.
今回は,「発熱」で医療機関を受診したものの,診断に至らず当科を再受診し,既往歴や社会生活歴から“ある疾患”を疑い,確定診断できた症例を紹介します.
REVIEW & PREVIEW
薬物性消化管傷害
著者: 溝上裕士 , 岩本淳一
ページ範囲:P.1201 - P.1204
何がわかっているか
1980年初頭に
NSAIDs起因性上部消化管傷害は,関節リウマチ(RA)でNSAIDsの長期投与において発生する例が代表的であった.1991年に日本リウマチ財団が行った疫学調査では,NSAIDsが3カ月以上投与されていたRAを中心とした関節炎患者1,008例に無作為に内視鏡検査を施行したところ,15.5%に潰瘍の発症を認めたと報告された1).本邦ではその15年後,2006年に矢島ら2)が報告した261例に対する同様の検討でも10.3%,さらに2009年のMiyakeら3)の報告では21.9%と,従来と同様の潰瘍発症が確認された.
書評
—兼本成斌 著—はじめての心電図—第2版増補版 フリーアクセス
著者: 福田恵一
ページ範囲:P.1053 - P.1053
心電図を初めて勉強する者は,心臓の電気活動がどのように心電図の波形になるのか,なかなか理解し難いものである.また,心電図学の入門書は多く,どの本を勉強すべきであるのかわからない.結局は心電図の本を読破できずに,何となく苦手としている者が多いのではないだろうか?
本書はわれわれの研究室の大先輩である兼本成斌先生が,多くの臨床経験と長年の学生教育を通して書き上げたロングセラーとなる心電図学入門のための名著である.このため,心電図の取り方から始まり,心電図波形の呼び方,誘導法,心筋の興奮と心電曲線という基礎中の基礎から容易に学べる特徴を有している.本書を読んでいるうちに心電図の波形がどのように構成され,その波形の異常がどのような疾患と結びついているのか,自然と頭に入る仕組みとなっている.読者は「心電図は難しい」などの意識をもつ前に本書を通読することができるので,心筋梗塞や不整脈の心電図を容易に理解できるようになっている.心筋梗塞の部位と心電図の対応も初学者には頭を悩ませるものであるが,本書を読めば心臓の解剖学的位置と3本の冠動脈の走行,心電図の電極の位置が理解できるようになり,むしろクイズのように判読するのが楽しくなる.
—津田篤太郎 著—漢方水先案内 フリーアクセス
著者: 舛本真理子
ページ範囲:P.1125 - P.1125
まず,この本は題名通り「水先案内」です.通読しても,残念ながら手っ取り早く漢方が使いこなせるようにはなりません.しかし読後は,漢方に対するイメージの変化と,新鮮な発見があると思います.
できれば,「漢方ってちょっと邪道だ!」などと思っている理屈っぽい若人にこそ,読んでほしい本だと感じました.理屈で応えてくれる本ですので.
—丸山一男 著—痛みの考えかた—しくみ・何を・どう効かす フリーアクセス
著者: 松田直之
ページ範囲:P.1153 - P.1153
『痛みの考えかた─しくみ・何を・どう効かす』(丸山一男:著)が,南江堂(東京)より出版された.この366頁からなる本は,学術性が本格的に保たれている一方で,遊び心や漫画心が満載されており,「痛みの学術」に親しみを感じさせてくれるものとなっている.電車の中で,またはゴロっと横になって,実に読みやすいサイズのA5判である.専門診療科の医師,患者さんの苦痛と向かい合う看護師,リハビリテーションや放射線技師などのパラメディカルの皆さん,医学生,看護学生,また医療関連ではない一般の皆さんを含めて,幅広い層を対象として,読みやすい内容となっている.
まず,本を開くと,「痛みの道─末梢から脳へ─」,そして「痛みの傾向と対策」などという絵心のあるフローチャートが見開き2頁で出てくる.若い頃,人生を考えながら京都の学問の道を歩いたように,また若い頃,大学受験の際に『傾向と対策』などという参考書を使用していたときなどのように,私のような50歳台を確実にキャッチした.この2頁を眺めるだけでも頭がスッキリする.「痛みを感じる?」,「なぜ?」……そのうえで,「自分の痛みはとれるのか?」,「患者さんの痛みはとれるのか?」……このようなことを見開きの2頁に実にわかりやすく,道標としてまとめてくれている.
information
第37回 JALC 母乳育児支援学習会<アンコール編in福岡> フリーアクセス
ページ範囲:P.1061 - P.1061
第8回「呼吸と循環」賞 論文募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1074 - P.1074
第2回児童思春期精神医学夏期セミナー北海道大会開催のご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1157 - P.1157
--------------------
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1230 - P.1231
購読申し込み書 フリーアクセス
ページ範囲:P.1232 - P.1232
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1233 - P.1233
奥付 フリーアクセス
ページ範囲:P.1234 - P.1234
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題