文献詳細
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
総論:心不全のオーバービュー 【心不全とは何だろう?】
文献概要
ポイント
●β遮断薬やRAAS阻害薬の出現で「慢性心不全:chronic heart failure」という概念が生まれた.
●慢性心不全とは急性増悪という「発作」を伴う慢性疾患と考えるべきであり,「点」ではなく「線」で病態を捉えた治療が望ましい.
●慢性心不全を管理するうえで「stage」と「NYHA」は重要である.
●β遮断薬やRAAS阻害薬の出現で「慢性心不全:chronic heart failure」という概念が生まれた.
●慢性心不全とは急性増悪という「発作」を伴う慢性疾患と考えるべきであり,「点」ではなく「線」で病態を捉えた治療が望ましい.
●慢性心不全を管理するうえで「stage」と「NYHA」は重要である.
参考文献
1)McKee PA, et al:The natural history of congestive heart failure;The Framingham study. N Engl J Med 285:1441-1446, 1971
2)日本循環器学会(編):急性心不全治療ガイドライン(2011年改訂版),2011 http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_izumi_h.pdf(2015年2月閲覧)
3)McMurray JJ, et al:ESC Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure 2012:The Task Force for the Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure 2012 of the European Society of Cardiology. Developed in collaboration with the Heart Failure Association(HFA)of the ESC. Eur Heart J 33:1787-1847, 2012
4)Yancy CW, et al:2013 ACCF/AHA guideline for the management of heart failure:a report of the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on practice guidelines. Circulation 128:e240-327, 2013
掲載誌情報