icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina52巻7号

2015年06月発行

特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る

入院管理:速やかに血行動態を改善する 【急性期:起座呼吸に対処する】

起座呼吸発症の機序—交感神経亢進

著者: 岸拓弥1

所属機関: 1九州大学循環器病未来医療研究センター未来心血管治療学共同研究部門

ページ範囲:P.1050 - P.1052

文献概要

ポイント
●心不全では交感神経の亢進が予後と密接に関連しており,交感神経を標的とする治療がきわめて重要である.
●交感神経は圧受容器反射など種々の反射により迅速・強力に規定され,心拍出量と静脈還流平面を調節する.
●心不全における圧受容器反射異常が左室収縮能と無関係に肺うっ血を惹起する可能性がある.

参考文献

1)岸 拓弥,砂川賢二:血圧とは?─血圧の生理.苅尾七臣,島田和幸(編):新・心臓病診療プラクティス11, pp8-13, 2008
2)Floras JS:Sympathetic nervous system activation in human heart failure;Clinical implications of an updated model. J Am Coll Cardiol 54:375-385, 2009
3)Fallick C, et al:Sympathetically mediated changes in capacitance;Redistribution of the venous reservoir as a cause of decompensation. Circ Heart Fail 4:669-675, 2011
4)岸 拓弥,砂川賢二:難治性心不全を克服するバイオニック自律神経制御システム.実験医学31(5):175-179, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら