icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina52巻8号

2015年07月発行

特集 自信がもてる頭痛診療

なんといっても頻度の高い一次性頭痛を診る 【片頭痛】

片頭痛予防薬の使い方最前線—最新の頭痛予防治療のノウハウは?

著者: 立岡良久1

所属機関: 1立岡神経内科

ページ範囲:P.1302 - P.1304

文献概要

ポイント
●予防療法の適応となるのは,頭痛発作の頻度が高い場合,低頻度でも重症度が高い場合,急性期治療薬の効果が不十分か有害事象や禁忌で使用できない場合である.
●頻用される薬剤は,塩酸ロメリジン,アミトリプチリン,プロプラノロール,バルプロ酸である.
●いずれの薬剤も少量より開始し,有害事象がないことを確認しながら効果発現まで増量する.
●いずれの予防薬も効果発現に2〜3カ月を要する.

参考文献

1)Tatsuoka Y:Headache in a Japanese secondary care setting;Comparison with diagnosis prior to attendance and analysis of referral pathway. Headache Care 2:145-149, 2005
2)日本神経学会・日本頭痛学会(監),慢性頭痛の診療ガイドライン作成委員会(編):慢性頭痛の診療ガイドライン2013,p 150,医学書院,2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら