icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina52巻8号

2015年07月発行

文献概要

特集 自信がもてる頭痛診療 なんといっても頻度の高い一次性頭痛を診る 【片頭痛】 Column

頭痛のガイドラインと分類の進化

著者: 荒木信夫1

所属機関: 1埼玉医科大学神経内科

ページ範囲:P.1309 - P.1309

文献購入ページに移動
 筆者が医師になった約35年前,頭痛の診断については,米国のAdHoc committeeが作成した頭痛の分類表をもとに行うことを習った.しかし,実に簡単な分類で診断基準もなく,米国ではどのように診断するのかを推測して頭痛の診断をしてきた感がある.
 1988年,国際頭痛学会はThe International Classification of Headache Disorders1)を発表し,世界で共通の頭痛研究の基盤ができた.それに応じて,わが国でも日本頭痛学会,日本神経学会が中心となり慢性頭痛の研究が進み,2002年には日本神経学会治療ガイドラインの一つとして,「慢性頭痛治療ガイドライン2002」2)が出版された.2004年になり,国際頭痛学会はThe International Classification of Headache Disorders, 2nd ed(ICHD-Ⅱ)3)を発表した.これに応じて,厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業として,慢性頭痛の診療ガイドライン作成における研究班(主任研究者:坂井文彦氏)が中心となり,2005年に「慢性頭痛の診療ガイドライン」がまとめられ,2006年に「慢性頭痛の診療ガイドライン」[日本頭痛学会(編)]4)が出版された.また,2007年にはICHD-Ⅱを日本語に訳した「国際頭痛分類,第2版,新訂増補日本語版」(日本頭痛学会・国際頭痛分類普及委員会)5)が出版された.このガイドラインができたことにより,わが国でも多くの頭痛外来が作られ,片頭痛急性期治療薬のトリプタンがより普及し,片頭痛の予防薬も認知されるようになってきた.

参考文献

1)Headache Classification Committee of International Headache Society:Classification and diagnostic criteria for headache disorders, cranial neuralgias and facial pain. Cephalalgia 8(Suppl 7):9-96, 1988
2)坂井文彦,他:日本神経学会治療ガイドライン|慢性頭痛治療ガイドライン2002.臨神経42:330-362, 2002
3)Headache Classification Subcommittee of the International Headache Society:The International Classification of Headache Disorders, 2nd ed. Cephalalgia 24(Suppl 1):9-160, 2004
4)日本頭痛学会(編):慢性頭痛の診療ガイドライン,医学書院,2006
5)日本頭痛学会・国際頭痛分類普及委員会:国際頭痛分類,第2版,新訂増補日本語版,医学書院,2007
6)日本神経学会・日本頭痛学会(監),慢性頭痛の診療ガイドライン作成委員会(編):慢性頭痛の診療ガイドライン2013,医学書院,2013
7)Headache Classification Committee of the International Headache Society(IHS):The International Classification of Headache Disorders, 3rd ed(beta version). Cephalalgia 33:629-808, 2013
8)日本頭痛学会・国際頭痛分類普及委員会(訳):国際頭痛分類,第3版beta版,医学書院,2014
9)日本頭痛学会「慢性頭痛の診療ガイドライン市民版」作成委員会(編):慢性頭痛の診療ガイドライン市民版,医学書院,2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら