icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina53巻2号

2016年02月発行

文献概要

特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか 脳卒中の現状

脳卒中の医療連携

著者: 秋山久尚1

所属機関: 1聖マリアンナ医科大学神経内科

ページ範囲:P.216 - P.221

文献購入ページに移動
ポイント
●脳卒中医療は急性期・回復期・維持期の3病期に分けられ,その治療目標は,専門的治療が可能な急性期医療機関へ迅速に搬送し,脳卒中後遺症を可能な限り軽減させることである.
●さらに,急性期から回復期,維持期に至るまでの切れ目のない適切な医療・介護サービスを提供できる地域連携システムが必要であり,脳卒中地域連携クリティカルパスが作成・運用されている.
●脳卒中の早期受診行動のために,市民への啓発活動が重要となる.
●救急隊は脳卒中か否かの判定をするため,さまざまな病院前脳卒中スケールを使用している.
●tPA静注療法の地域や病院の格差改善策として,遠隔医療システムおよび病院間搬送の有効性が示されている.

参考文献

1)Akiyama H, Hasegawa Y:Knowledge of transient ischemic attack among the Japanese. J Stroke Cerebrovasc Dis 22:457-464, 2013
2)Akiyama H, Hasegawa Y:Stroke Knowledge;A nationwide, internet-based survey of 11,121 inhabitants in Japan. Intern Med 52:529-537, 2013
3)Hagiwara Y, et al:Impact of life and family background on delayed presentation to hospital in acute stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis 23:625-629, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら