文献詳細
文献概要
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか 脳卒中の現状
脳卒中の医療連携
著者: 秋山久尚1
所属機関: 1聖マリアンナ医科大学神経内科
ページ範囲:P.216 - P.221
文献購入ページに移動●脳卒中医療は急性期・回復期・維持期の3病期に分けられ,その治療目標は,専門的治療が可能な急性期医療機関へ迅速に搬送し,脳卒中後遺症を可能な限り軽減させることである.
●さらに,急性期から回復期,維持期に至るまでの切れ目のない適切な医療・介護サービスを提供できる地域連携システムが必要であり,脳卒中地域連携クリティカルパスが作成・運用されている.
●脳卒中の早期受診行動のために,市民への啓発活動が重要となる.
●救急隊は脳卒中か否かの判定をするため,さまざまな病院前脳卒中スケールを使用している.
●tPA静注療法の地域や病院の格差改善策として,遠隔医療システムおよび病院間搬送の有効性が示されている.
参考文献
掲載誌情報