文献詳細
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
脳卒中の診断
文献概要
ポイント
●脳梗塞の臨床病型分類には,米国神経疾患・脳卒中研究所の脳血管疾患第Ⅲ版(NINDS-Ⅲ)や臨床試験Trial of Org 10172 in Acute Stroke Treatment(TOAST)で用いられた分類がある.
●NINDS-Ⅲ臨床型分類としては,わが国では心原性脳塞栓症,アテローム血栓性脳梗塞,ラクナ梗塞がそれぞれ3割前後と,ほぼ同程度の頻度で認められ,また,「その他の原因」は約8%程度となっている.
●若年発症の脳梗塞例(50歳未満の発症)や,危険因子を認めない脳梗塞発症例などでは,「その他の原因」を評価する.「その他の原因」としては,先天性血栓性素因,抗リン脂質抗体症候群,Trousseau症候群などが知られている.
●実臨床の場では,TOAST分類のアルゴリズムを用いて,臨床型に分ける分類方法などが用いられることもある.
●脳梗塞の臨床病型分類には,米国神経疾患・脳卒中研究所の脳血管疾患第Ⅲ版(NINDS-Ⅲ)や臨床試験Trial of Org 10172 in Acute Stroke Treatment(TOAST)で用いられた分類がある.
●NINDS-Ⅲ臨床型分類としては,わが国では心原性脳塞栓症,アテローム血栓性脳梗塞,ラクナ梗塞がそれぞれ3割前後と,ほぼ同程度の頻度で認められ,また,「その他の原因」は約8%程度となっている.
●若年発症の脳梗塞例(50歳未満の発症)や,危険因子を認めない脳梗塞発症例などでは,「その他の原因」を評価する.「その他の原因」としては,先天性血栓性素因,抗リン脂質抗体症候群,Trousseau症候群などが知られている.
●実臨床の場では,TOAST分類のアルゴリズムを用いて,臨床型に分ける分類方法などが用いられることもある.
参考文献
1)Special report from the National Institute of Neurological Disorders and Stroke. Classification of cerebrovascular diseases Ⅲ. Stroke 21:637-676, 1990
2)Adams HP Jr, et al:Classification of subtype of acute ischemic stroke. Definitions for use in a multicenter clinical trial. TOAST. Trial of Org 10172 in Acute Stroke Treatment. Stroke 24:35-41, 1993
3)荒木信夫,小林祥泰:急性期脳卒中の実態─1.病型別・年代別頻度.小林祥泰(編):脳卒中データバンク2015, pp 18-19,中山書店,2015
掲載誌情報