icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina53巻6号

2016年05月発行

書評

—兼本浩祐,丸 栄一,小国弘量,池田昭夫,川合謙介 編—臨床てんかん学 フリーアクセス

著者: 田中達也12

所属機関: 1旭川医大 2国際抗てんかん連盟(ILAE)

ページ範囲:P.767 - P.767

文献概要

 てんかんは,2000年以上の前から難治の病として知られており,根本的な治療法の模索が現代までも続いている極めて特殊な病態でもある.世界の人口は約72億7000万人と報告されている(「世界人口白書2014」より).人口の約0.8%がてんかんに罹患していることから,全世界には,約5810万人以上のてんかん患者がいることになる.てんかんは治療費の面からも,各国の行政上の政策としても,非常に重要な課題と考えられている.
 日本の現在の人口は1億2000万人強となり,約100万人の患者が推定されているが,80%以上の症例では,きちんとした治療により発作はコントロールされており,通常の社会生活が十分に可能である.しかし,てんかんの大きな問題点は,偏見である.このため,学校生活,雇用,人間関係にさまざまな問題があり,社会的な弱者に対しての,法制度の整備も十分とは言えない状況にある.2011年と2012年に起きた,てんかん患者による悲惨な交通事故は,てんかん治療の社会的な問題の複雑さ,てんかん治療の重要性を再認識させられた.しかし,一面では,法制度整備の盲点を浮き上がらせたとも考えられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら