文献詳細
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
診断─肺炎をどう診断するか,どう判断するか?:病態の把握と重症度評価
文献概要
Point
◎誤嚥性肺炎は,嚥下機能障害により口腔内常在菌などの下気道への流入で生じる.
◎多くの誤嚥性肺炎は不顕性誤嚥によって生じるため,誤嚥のエピソードが明確でない.
◎厳密な定義は困難であり,世界的にも明確な診断基準はない.
◎耐性菌誘導のリスクを考慮して,初期治療の選択肢としてescalation治療を考慮する.
◎胃瘻は誤嚥性肺炎の予防として推奨されない.
◎誤嚥性肺炎は,嚥下機能障害により口腔内常在菌などの下気道への流入で生じる.
◎多くの誤嚥性肺炎は不顕性誤嚥によって生じるため,誤嚥のエピソードが明確でない.
◎厳密な定義は困難であり,世界的にも明確な診断基準はない.
◎耐性菌誘導のリスクを考慮して,初期治療の選択肢としてescalation治療を考慮する.
◎胃瘻は誤嚥性肺炎の予防として推奨されない.
参考文献
1)嚥下性肺疾患の診断と治療編集委員会:嚥下性肺疾患の診断と治療,改訂版,ファイザー,2013
2)Teramoto S, et al:High incidence of aspiration pneumonia in community-and hospital-acquired pneumonia in hospitalized patients;A multicenter, prospective study in Japan. J Am Geriatr Soc 56:577-579, 2008
3)Komiya K, et al:Impact of aspiration pneumonia in patients with community-acquired pneumonia and healthcare-associated pneumonia;A multicenter retrospective cohort study. Respirology 18:514-521, 2013
4)Gomes Jr CAR, et al:Nutritional support for adults with swallowing difficulties. Cochrane Summaries, 2012
掲載誌情報