文献詳細
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
治療─抗菌薬の使い分けや適応の基本的な考え方
文献概要
Point
◎最も頻度の高い市中肺炎の原因菌は肺炎球菌であり,ほぼ全例ペニシリンG感受性である.
◎喀痰のグラム染色で肺炎球菌性肺炎と診断した場合,ペニシリンGまたはアンピシリンで治療する.
◎非常に広域なスペクトラムを有するピペラシリン/タゾバクタム(PIPC/TAZ)は,緑膿菌の関与を疑う状況で使用する.
◎市中肺炎の治療において,PIPC/TAZを経験的治療として使用する状況は限定的である.
◎免疫不全者の市中肺炎,気管支拡張症などの慢性肺疾患をもつ患者の肺炎,院内肺炎・人工呼吸器関連肺炎の経験的治療薬として,PIPC/TAZは有用である.
◎最も頻度の高い市中肺炎の原因菌は肺炎球菌であり,ほぼ全例ペニシリンG感受性である.
◎喀痰のグラム染色で肺炎球菌性肺炎と診断した場合,ペニシリンGまたはアンピシリンで治療する.
◎非常に広域なスペクトラムを有するピペラシリン/タゾバクタム(PIPC/TAZ)は,緑膿菌の関与を疑う状況で使用する.
◎市中肺炎の治療において,PIPC/TAZを経験的治療として使用する状況は限定的である.
◎免疫不全者の市中肺炎,気管支拡張症などの慢性肺疾患をもつ患者の肺炎,院内肺炎・人工呼吸器関連肺炎の経験的治療薬として,PIPC/TAZは有用である.
参考文献
1)Shindo Y, et al:Risk factors for drug-resistant pathogens in community-acquired and healthcare-associated pneumonia. Am J Respir Crit Care Med 188:985-995, 2013
2)Ishiguro T, et al:Etiology and factors contributing to the severity and mortality of community-acquired pneumonia. Intern Med 52:317-324, 2013
3)Musher DM, Thorner AR:Community-acquired pneumonia. N Engl J Med 371:1619-1628, 2014
4)Jones RN:Microbial etiologies of hospital-acquired bacterial pneumonia and ventilator-associated bacterial pneumonia. Clin Infect Dis 51(S1):S81-S87, 2010
5)Kalil AC, et al:Management of Adults With Hospital-acquired and Ventilator-associated Pneumonia:2016 Clinical Practice Guidelines by the Infectious Diseases Society of America and the American Thoracic Society. Clin Infect Dis 63:e61-e111, 2016
6)JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会:呼吸器感染症治療ガイドライン,杏林舎,2014
掲載誌情報