icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina54巻11号

2017年10月発行

特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患

プレホスピタル治療への取り組み

AEDが院外で効果を発揮するために必要な医師の知識と役割

著者: 野々木宏1

所属機関: 1静岡県立総合病院集中治療センター

ページ範囲:P.1838 - P.1841

文献概要

Point
◎院外心停止の救命率は,10%前後と低率である.
◎心室細動は早期の電気的除細動が有効であるが,心停止発生から数分で心静止となる.
◎院外心停止の救命率を向上させるには,市民による心肺蘇生(CPR),特に自動体外式除細動器(AED)の活用が重要である.

参考文献

1)SOS-KANTO:Incidence of ventricular fibrillation in patients with out-of-hospital cardiac arrest in japan;Survey of survivors after out-of-hospital cardiac arrest in kanto area(sos-kanto). Circ J 69:1157-1162, 2005
2)Kitamura T, et al:Nationwide public-access defibrillation in Japan. N Engl J Med 362:994-1004, 2010
3)日本蘇生協議会(監):JRC蘇生ガイドライン2015,医学書院,2016
4)日本循環器学会AED検討委員会,日本心臓財団:AEDの具体的設置・配置基準に関する提言.心臓44:392-402, 2012
5)Ringh M, et al:Mobile-phone dispatch of laypersons for CPR in out-of-hospital cardiac arrest. N Engl J Med 372:2316-2325, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら