icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina54巻12号

2017年11月発行

文献概要

特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える 一過性意識障害 【一過性意識障害の初期診療】

失神と非失神の病態の鑑別ポイント

著者: 関藍1 志賀隆2

所属機関: 1湘南藤沢徳洲会病院救急総合診療部 2国際医療福祉大学三田病院救急部

ページ範囲:P.2059 - P.2063

文献購入ページに移動
Point
◎救急隊の現場到着時や病院収容時も意識障害が持続していたら,非失神の病態を考える.
◎カルガリー失神・痙攣スコア(CSSS)を知る.
◎痙攣様運動を伴う失神(convulsive syncope)に注意する.

参考文献

1)Murtagh J:Fits, faints and funny turns. A general diagnostic approach. Aust Fam Physician 32:203-206, 2003
2)赤松直樹:失神とてんかんの鑑別─Differential Diagnosis between Syncope and Epilepsy.昭和医学会雑誌71:576-579, 2011
3)Sheldon R, et al:Historical criteria that distinguish syncope from seizures. J Am Coll Cardiol 40:142-148, 2002
4)Expósito V, et al:Usefulness of the Calgary Syncope Symptom Score for the diagnosis of vasovagal syncope in the elderly. Europace 15:1210-1214, 2013
5)Petkar S, et al:Prolonged implantable electrocardiographic monitoring indicates a high rate of misdiagnosis of epilepsy─REVISE study. Europace 14:1653-1660, 2012
6)Ungar A:Syncope and Epilepsy coexist in ‘possible’ and ‘drug-resistant’ epilepsy(Overlap between Epilepsy and Syncope Study─OESYS). BMC Neurol 17:45, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら