文献詳細
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
異常がみられた場合のアプローチ
文献概要
Point
◎細胞外液量は体重の20%であり,主に浸透圧物質であるNaの張度により水分量を規定している.
◎腎疾患では,慢性腎臓病,ネフローゼ症候群の病態において,Na排泄障害からくる細胞外液量の増加によって体液過剰を生じやすい.
◎症状・病歴・身体所見・検査所見いずれも,単独で体液過剰を確実に診断することは困難であり,異常所見を理解して複合的に診断する必要がある.
◎体液過剰において胸水・腹水貯留,心不全の症状を認める際は緊急での治療介入を要する.
◎細胞外液量は体重の20%であり,主に浸透圧物質であるNaの張度により水分量を規定している.
◎腎疾患では,慢性腎臓病,ネフローゼ症候群の病態において,Na排泄障害からくる細胞外液量の増加によって体液過剰を生じやすい.
◎症状・病歴・身体所見・検査所見いずれも,単独で体液過剰を確実に診断することは困難であり,異常所見を理解して複合的に診断する必要がある.
◎体液過剰において胸水・腹水貯留,心不全の症状を認める際は緊急での治療介入を要する.
参考文献
1)柴垣有吾:保存期腎不全の診かた─慢性腎臓病(CKD)のマネジメント,中外医学社,2006
2)Imai E, et al:Validation of the equations for estimating daily sodium excretion from spot urine in patients with chronic kidney disease. Clin Exp Nephrol 15:861-867,2011
掲載誌情報