文献詳細
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
頻脈 【心室頻拍】
文献概要
Point
◎Brugada症候群はcoved型心電図を有することが必須であり,薬物負荷心電図などが施行される.なかでも高位肋間心電図は,通常の心電図計で記録が可能であり有用である.
◎Brugada症候群の心電図は日内・日差変動し,体温や食事によっても変化を受ける.
◎治療には植込み型除細動器(ICD)に加え,薬剤やカテーテルアブレーションが併用される.
◎Brugada症候群はcoved型心電図を有することが必須であり,薬物負荷心電図などが施行される.なかでも高位肋間心電図は,通常の心電図計で記録が可能であり有用である.
◎Brugada症候群の心電図は日内・日差変動し,体温や食事によっても変化を受ける.
◎治療には植込み型除細動器(ICD)に加え,薬剤やカテーテルアブレーションが併用される.
参考文献
1)Brugada P, Brugada J:Right bundle branch block, persistent ST segment elevation and sudden cardiac death;A distinct clinical and electrocardiographic syndrome. A multicenter report. J Am Coll Cardiol 20:1391-1396, 1992
2)Antzelevitch C, et al:J-Wave syndrome expert consensus conference report;Emerging concepts and gaps in knowledge. Heart rhythm 13:e295-e324, 2016
3)循環器病の診断と治療に関するガイドライン2011年度合同研究班:QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(2012年改訂版),日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2013_aonuma_h.pdf(2016年11月閲覧)
4)Stroubek J, et al:Programmed ventricular stimulation for risk stratification in the rugada syndrome;A pooled analysis. Circulation 133:622-630, 2016
掲載誌情報