icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina54巻6号

2017年05月発行

文献概要

特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学 口腔および上部消化管に関連した症状

嚥下障害・嚥下痛—「飲み込みにくいです」「食べ物がつかえます」

著者: 川見典之1 岩切勝彦1

所属機関: 1日本医科大学消化器内科学

ページ範囲:P.842 - P.845

文献購入ページに移動
Point
◎嚥下障害は,障害の部位により口腔咽頭性嚥下障害と食道性嚥下障害に分けられる.また,原因により器質性嚥下障害と運動性嚥下障害に大別される.
◎医療面接ではつかえる部位,経過(進行性か慢性か),嗄声,構音障害,胸やけ・呑酸の有無,喫煙・飲酒歴,アレルギー歴などを聴取する.
◎身体診察では口腔・咽頭の視診が重要であり,食道病変では身体所見に異常を認めないことが多い.
◎下位脳神経(舌咽・迷走神経)の障害が疑われた場合は耳鼻咽喉科に紹介し,脳血管障害(球麻痺,仮性球麻痺)や神経筋疾患が疑われた場合は神経内科に紹介する.
◎食道病変が疑われた場合は上部消化管内視鏡検査が施行可能な消化器内科に紹介する.

参考文献

1)Antonik AJ, Shaker R:Disorders causing Oropharyngeal Dysphagia. Richter JE, Castell DO(eds):The Esophagus(5th ed), pp 42-54, Wiley-Blackwell, Hoboken, 2012
2)Hirano I:Esophagus, anatomy and developmental and structural anomalies. Yamada T, et al(eds):Textbook of Gastroenterology(5th ed), pp 719-739, Wiley-Blackwell, Hoboken, 2009
3)藤島一郎(監):疾患別に診る嚥下障害,医歯薬出版,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら