文献詳細
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
各論
文献概要
Point
◎治療開始時に,まずは個別化した血糖管理目標値を設定する.
◎治療は食事療法,運動療法から開始し,数カ月以内に反応がなければ薬物治療を開始する.
◎基本則として,合併症リスクを低下させるエビデンスの豊富なメトホルミンから開始する.
◎薬物は少量から開始し,適宜最大量まで漸増する.それでも血糖管理目標値に達しない場合に他種1剤を併用する.
◎適応があればインスリン療法も積極的に導入する.
◎治療開始時に,まずは個別化した血糖管理目標値を設定する.
◎治療は食事療法,運動療法から開始し,数カ月以内に反応がなければ薬物治療を開始する.
◎基本則として,合併症リスクを低下させるエビデンスの豊富なメトホルミンから開始する.
◎薬物は少量から開始し,適宜最大量まで漸増する.それでも血糖管理目標値に達しない場合に他種1剤を併用する.
◎適応があればインスリン療法も積極的に導入する.
参考文献
1)厚生労働科学研究費補助金「患者データベースに基づく糖尿病の新規合併症マーカーの探索と均てん化に関する研究─合併症予防と受診中断抑止の視点から」班:糖尿病標準診療マニュアル(一般診療所・クリニック向け),第13版,国立国際医療研究センター病院,2016 http://dmic.ncgm.go.jp/medical/060/diabetes_treatment_manual.pdf(2016年12月閲覧)
2)Noto H, et al:Cluster-randomized trial to improve the quality of diabetes management;The study for the efficacy assessment of the standard diabetes manual(SEAS-DM). J Diabetes Investig 7:539-543, 2016
3)日本糖尿病学会(編・著):糖尿病診療ガイドライン2016,南江堂,2016
4)日本糖尿病学会(編・著):糖尿病治療ガイド2016-2017,文光堂,2016
5)Standards of Medical Care in Diabetes-2017;Summary of Revisions. Diabetes Care 40(Suppl 1):S4-S5, 2017
6)Ohkubo Y, et al:Intensive insulin therapy prevents the progression of diabetic microvascular complications in Japanese patients with non-insulin-dependent diabetes mellitus;A randomized prospective 6-year study. Diabetes Res Clin Pract 28:103-117, 1995
7)Hong J, et al:Effects of metformin versus glipizide on cardiovascular outcomes in patients with type 2 diabetes and coronary artery disease. Diabetes Care 36:1304-1311, 2013
8)Kaku K, et al:Long-term effects of pioglitazone in Japanese patients with type 2 diabetes without a recent history of macrovascular morbidity. Curr Med Res Opin 25:2925-2932, 2009
9)Yoshii H, et al:Effects of pioglitazone on macrovascular events in patients with type 2 diabetes mellitus at high risk of stroke;The PROFIT-J study. J Atheroscler Thromb 21:563-573, 2014
掲載誌情報