icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina55巻1号

2018年01月発行

文献概要

特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる 気管支喘息・COPDの類縁疾患─どう鑑別し,対応するか

咳喘息

著者: 新実彰男1

所属機関: 1名古屋市立大学大学院医学研究科呼吸器・免疫アレルギー内科学

ページ範囲:P.68 - P.71

文献購入ページに移動
Point
◎咳喘息とは咳を唯一の症状とする喘息であり,慢性咳嗽の日本最多の原因疾患である.
◎咳は夜間から早朝に悪化しやすく,しばしば季節性を示す.約半数がアレルギー性鼻炎を合併する.
◎喘息と同様に気道の好酸球性炎症やリモデリングがみられる.約6割が何らかの抗原への感作(特異的IgE抗体陽性)を示す.
◎β2刺激薬の有効性確認で確定診断し,中用量以上の吸入ステロイド薬を中心に治療を開始して長期継続する.
◎治療抵抗性の患者では,吸入薬の種類変更,抗メディエーター薬の活用,しばしば合併する胃食道逆流症の治療追加を考慮する.

参考文献

1)Niimi A, et al:Eosinophilic airway disorders associated with chronic cough. Pulm Pharmacol Ther 22:114-120, 2009
2)日本呼吸器学会「咳嗽に関するガイドライン」作成委員会:咳嗽に関するガイドライン,第2版,メディカルレビュー社,2012
3)新実彰男:慢性咳嗽の病態,鑑別診断と治療─咳喘息を中心に.日内会誌105:1565-1577, 2016
4)Asano T, et al:Diagnostic utility of fractional exhaled nitric oxide in prolonged and chronic cough according to atopic status. Allergol Int 66:344-350, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら