icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina55巻10号

2018年09月発行

書評

—篠原幸人 監修 永山正雄,濱田潤一,三宅康史 編—神経救急・集中治療ハンドブック—Critical Care Neurology 第2版 フリーアクセス

著者: 阿部康二1

所属機関: 1岡山大学大学院・脳神経内科学

ページ範囲:P.1564 - P.1564

文献概要

 2004年度から卒後臨床研修が必修化され,幅広い基本的臨床能力を身につけることを目標として,医学部卒業生が全国の基幹病院へ臨床研修に行く時代となって,もうすぐ15年になろうとしている.この間,大学医局を中心としたこれまでの教育システムから,より開かれた研修システムが少しずつではあるが定着してきつつある.すなわち,医学部で受けた教育を実際の臨床現場での研修によって自分のものとすることで,医師としての将来的な発展のための基礎づくりが標準化されたのである.同時に初期研修修了後は,引き続き後期研修を選択する人やより専門的分野への興味を実現したい人など,個々人によってさまざまな選択が可能となり,医師生涯教育の多様化時代といえる.
 医の原点は救急現場にありとはよく知られたことであるが,それまで必ずしも十分に救急や集中治療のトレーニングを受ける機会に恵まれなかった研修医たちにとって,新しい臨床研修制度下で救急現場研修が義務化されたことは歓迎すべきことである.救急現場における神経系の疾患は最も遭遇頻度が高いものの一つであり,脳卒中をはじめ,頭痛,めまい,ふらつき,しびれ,けいれん発作,髄膜炎,脳炎,せん妄など多様な症状から鑑別すべき疾患もまた多様であり,救急患者の意識レベルの判定や,基本的診察手技,脳画像検査,血液ガス分析,腰椎穿刺,脳血管造影など枚挙にいとまがないほど多数の検討項目がある.このような,一見難しいが基本をしっかり体得すればどのような救急・集中治療現場でも意外とすんなり対応できる神経救急について,これまで座右に置く参考書が少なかったのは不思議である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら