icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina55巻10号

2018年09月発行

文献概要

特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して 内科クリティカル・ケア実践編─このパターンを押さえれば8割は対応可能

内科医が診る急性薬物中毒

著者: 都築誠一郎1

所属機関: 1藤田保健衛生大学救急総合内科学

ページ範囲:P.1614 - P.1616

文献購入ページに移動
Point
◎原因不明の意識障害,呼吸不全,ショック,肝・腎機能障害,アシドーシスを呈している場合には薬物中毒も考慮する.
◎薬物中毒を疑った場合,トキシドロームを同定し原因物質の推測をする.
◎薬物中毒に対する基本的な対応や特異的治療薬を知っておく.

参考文献

1)奥村 徹:トキシドローム(Toxidrome;Toxic Syndrome).救急集中治療19:311-315, 2007
2)Levine M, et al:Toxicology in the ICU;Part 1;General overview and approach to treatment. Chest 140:795-806, 2011
3)Position statement and practice guidelines on the use of multi-dose activated charcoal in the treatment of acute poisoning. American Academy of Clinical Toxicology;European Association of Poisons Centres and Clinical Toxicologists. J Toxicol Clin Toxicol 37:731-751, 1999
4)Prescott LF, et al:Diuresis or urinary alkalinisation for salicylate poisoning? Br Med J(Clin Res Ed)285:1383-1386, 1982
5)Frenia ML, et al:Multiple-dose activated charcoal compared to urinary alkalinization for the enhancement of phenobarbital elimination. J Toxicol Clin Toxicol 34:169-175, 1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら