文献詳細
文献概要
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方 不整脈患者に使用する薬
心房細動のレートコントロールについて教えてください
著者: 髙見充1
所属機関: 1大阪府済生会中津病院循環器内科
ページ範囲:P.452 - P.455
文献購入ページに移動Question 1
レートコントロールに使用する薬剤(β遮断薬,Ca拮抗薬,ジギタリス,アミオダロン)の特徴を教えてください.どう使い分けたらよいですか?
β遮断薬
主に,交感神経抑制作用,房室結節の伝導速度の低下,不応期の延長により,心房細動の心拍数を落とすことができる1).安静時,運動時ともに心拍数を落とす.陰性変力作用もあるため,心機能低下症例には少量から開始する必要がある.
レートコントロール薬として,1st lineで使用することが多い.ただし,気管支喘息,重度の慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)のある患者に対しては,β1選択性の高いもの(ビソプロロール)を使用し,かつ慎重に経過をみる必要がある.
レートコントロールに使用する薬剤(β遮断薬,Ca拮抗薬,ジギタリス,アミオダロン)の特徴を教えてください.どう使い分けたらよいですか?
β遮断薬
主に,交感神経抑制作用,房室結節の伝導速度の低下,不応期の延長により,心房細動の心拍数を落とすことができる1).安静時,運動時ともに心拍数を落とす.陰性変力作用もあるため,心機能低下症例には少量から開始する必要がある.
レートコントロール薬として,1st lineで使用することが多い.ただし,気管支喘息,重度の慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)のある患者に対しては,β1選択性の高いもの(ビソプロロール)を使用し,かつ慎重に経過をみる必要がある.
参考文献
1)Zipes D, Jalife J:Caridac Electrophysiology─From Cell to Bedside, 6th ed, Saunders, Philadelphia, 2014
2)Kirchhof P, et al:2016 ESC Guidelines for the management of atrial fibrillation developed in collaboration with EACTS. Eur Heart J 37:2893-2862, 2016
3)January CT, et al:2014 AHA/ACC/HRS guideline for the management of patients with atrial fibrillation;Executive summary;A report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on practice guidelines and the Heart Rhythm Society. Circulation 129:2071-2104, 2014
4)宗次裕美,他:静注アミオダロンで起こした間質性肺炎の1例.Prog Med 31:681-684, 2011
5)Van Gelder IC, et al:Lenient versus strict rate control in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 362:1363-1373, 2010
6)Groenveld HF, et al:Rate control efficacy in permanent atrial fibrillation;Successful and failed strict rate control against a background of lenient rate control;Data from RACE Ⅱ(Rate Control Efficacy in Permanent Atrial Fibrillation). J Am Coll Cardiol 61:741-748, 2013
7)Prabhu S, et al:Catheter Ablation Versus Medical Rate Control in Atrial Fibrillation and Systolic Dysfunction;The CAMERA-MRI Study. J Am Coll Cardiol 70:1949-1961, 2017
掲載誌情報