icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina55巻7号

2018年06月発行

書評

—小川 朝生 著—あなたの患者さん,認知症かもしれません—急性期・一般病院におけるアセスメントからBPSD・せん妄の予防,意思決定・退院支援まで フリーアクセス

著者: 桑田美代子12

所属機関: 1青梅慶友病院 2よみうりランド慶友病院看護介護開発室

ページ範囲:P.1029 - P.1029

文献概要

 「桑田さんから紹介された小川先生の本,面白くてもう2回も読んだわ.認知症のことわかっていると思っていたけど,改めて勉強になった! すごく読みやすいのよ」と,当法人の看護部長が意気揚々と語ってくれた.面白かったという点は以下の通りである.認知症に関する知識の整理につながった.随所に「ポイント」として,重要な点が簡潔にまとめてあるのも理解の助けになった.そして,皆が疑問に思うことに答えるような書き方になっている.急性期・一般病院で日常起こっている現象だから,「ある・ある」と自然に頭に入る.小川先生の講義を聞いている印象さえすると語っていた.
 認知症患者は,“大変な患者”の一言で語られてしまう現状もある.スタッフは忙しいのに対応しきれない.そして,ケアする側が大変と受け取れば,それは“不穏”“問題”と表現され,その理由に目が向けられない.ケアする側が不安や混乱を増強させていることに気付いていない.だから,根本の原因解決となる対応にはつながらない.本書は,その根本原因の解決につながる知識,現象のみかたが書かれている.認知症をもつ人の生活のしづらさ,苦痛や不安に焦点をあて,認知症の知識に基づき,その原因がひもとかれている.だから,「なるほど,そうなんだ!」と合点がいくのである.みかたが変わると,現象の受け止め方も変わり,ケアする側の気持ちにも余裕が出てくる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら