icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻1号

2019年01月発行

文献概要

特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方 肝疾患

肝機能障害—B型慢性肝炎

著者: 田尻和人1 二日市有花1 安田一朗1

所属機関: 1富山大学附属病院消化器内科

ページ範囲:P.90 - P.94

文献購入ページに移動
Point
◎慢性B型肝炎ではALT 31 IU/L以上の上昇,かつHBV-DNA 2,000 IU/mL(3.3 logIU/mL)以上の慢性肝炎症例,肝線維化進展例ではHBV-DNA陽性で治療対象となる.
◎治療は長期継続する必要があり,耐性化のリスク・安全性を考慮して薬剤を選択し,治療開始後もHBV-DNAの定期的なモニタリングが必要である.
◎HBs抗原の陰性化が最終目標であり,Peg-IFN治療を含めた治療の可能性を慎重に検討する.

参考文献

1)日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会(編):B型肝炎治療ガイドライン,第3版,2017 http://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b(2018年11月閲覧)
2)Tang LSY, et al:Chronic hepatitis B infection. JAMA 319:1802-1813, 2018
3)Parikh P, et al:Fibrosis assessment in patients with chronic hepatitis B virus(HBV)infection. Ann Transl Med 5:40, 2018
4)Shirabe K, et al:Mac-2 binding protein glycan isomer(M2BPGi)is a new serum biomarker for assessing liver fibrosis;More than a biomarker of liver fibrosis. J Gastroenterol 53:819-826, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら