文献詳細
特集 TPOで読み解く心電図
場面(外来)から考える
文献概要
Point
◎QT(QTc)間隔は女性のほうが長く,薬剤による致死性不整脈のリスクも女性のほうが高い.
◎ST部分には性差が反映されやすく,虚血性心疾患,なかでも急性心筋梗塞の診断では注意を要する(特に,中年までの男性).
◎若年男性の心電図では,一般的な左室肥大基準では偽陽性となることが多い.
◎中高年女性に多い非特異的ST-T変化は,無症状・低リスクなら精査不要である.
◎QT(QTc)間隔は女性のほうが長く,薬剤による致死性不整脈のリスクも女性のほうが高い.
◎ST部分には性差が反映されやすく,虚血性心疾患,なかでも急性心筋梗塞の診断では注意を要する(特に,中年までの男性).
◎若年男性の心電図では,一般的な左室肥大基準では偽陽性となることが多い.
◎中高年女性に多い非特異的ST-T変化は,無症状・低リスクなら精査不要である.
参考文献
1)鄭 忠和,他(編):循環器領域における性差医療に関するガイドライン,日本循環器学会,2010 http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010tei.h.pdf(2019年1月閲覧)
2)Macfarlane PW:The influence of age and sex on the electrocardiogram. Adv Exp Med Biol 1065:93-106, 2018
3)Surawicz B, Parikh SR:Prevalence of male and female patterns of early ventricular repolarization in the normal ECG of males and females from childhood to old age. J Am Coll Cardiol 40:1870-1876, 2002
掲載誌情報