icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻3号

2019年03月発行

特集 TPOで読み解く心電図

場面(外来)から考える

性別による心電図変化の違いにはどのようなものがあるか?

著者: 杉山裕章1

所属機関: 1京都府立医科大学附属病院循環器腎臓内科

ページ範囲:P.436 - P.438

文献概要

Point
◎QT(QTc)間隔は女性のほうが長く,薬剤による致死性不整脈のリスクも女性のほうが高い.
◎ST部分には性差が反映されやすく,虚血性心疾患,なかでも急性心筋梗塞の診断では注意を要する(特に,中年までの男性).
◎若年男性の心電図では,一般的な左室肥大基準では偽陽性となることが多い.
◎中高年女性に多い非特異的ST-T変化は,無症状・低リスクなら精査不要である.

参考文献

1)鄭 忠和,他(編):循環器領域における性差医療に関するガイドライン,日本循環器学会,2010 http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010tei.h.pdf(2019年1月閲覧)
2)Macfarlane PW:The influence of age and sex on the electrocardiogram. Adv Exp Med Biol 1065:93-106, 2018
3)Surawicz B, Parikh SR:Prevalence of male and female patterns of early ventricular repolarization in the normal ECG of males and females from childhood to old age. J Am Coll Cardiol 40:1870-1876, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら