icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻3号

2019年03月発行

特集 TPOで読み解く心電図

背景から考える

—今一度,基本に立ち返る②—急性心筋梗塞の局在を心電図から推測する

著者: 根本尚彦1

所属機関: 1SUBARU健康保険組合太田記念病院循環器内科

ページ範囲:P.466 - P.469

文献概要

Point
◎ST上昇は急性心筋梗塞の局在部位と一致するが,ST低下にはST上昇の鏡面像としての変化と心内膜下の虚血としての変化があり,必ずしも局在部位と一致しない.
◎冠動脈疾患にはさまざまなパターンがあり,局在部位を推測する際には解剖と病態をよく理解する必要がある.
◎ST低下をきたしている誘導数が多い場合,aVR誘導におけるST上昇は,広範囲の心筋虚血を反映している.

参考文献

1)Mirvis DM:Physiologic bases for anterior ST segment depression in patients with acute inferior wall myocardial infarction. Am Heart J 116:1308-1322, 1988
2)D'Ascenzo F, et al:Prevalence and non-invasive predictors of left main or three-vessel coronary disease;Evidence from a collaborative international meta-analysis including 22 740 patients. Heart 98:914-919, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら