icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻3号

2019年03月発行

特集 TPOで読み解く心電図

背景から考える

心エコーで心肥大を認めた場合,心電図でどこまで鑑別できるか?

著者: 久保亨1

所属機関: 1高知大学医学部老年病・循環器内科学講座

ページ範囲:P.482 - P.485

文献概要

Point
◎年齢,家族歴,心臓外所見,そして心エコー検査での肥大の分布から原因疾患を想起したうえで心電図所見を見ていく.
◎左室肥大所見(左側胸部誘導の高電位や左室のストレインパターン)のみならず,PR時間,異常Q波の有無,ST-T変化の部位と程度も重要である.
◎目の前の心電図のみならず,以前の心電図からの変化を見ることは,疾患鑑別だけでなく病態把握にも有用である.

参考文献

1)Kubo T, Kitaoka H:Imaging of left ventricular hypertrophy;A practical utility for differential diagnosis and assessment of disease severity. Curr Cardiol Rep 19:65, 2017
2)Yousef Z, et al:Left ventricular hypertrophy in Fabry disease;A practical approach to diagnosis. Eur Heart J 34:802-808, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら