icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻3号

2019年03月発行

文献概要

特集 TPOで読み解く心電図 波形から考える

QRS幅の狭い頻脈と広い頻脈の鑑別

著者: 矢加部大輔1

所属機関: 1九州医療センター循環器内科

ページ範囲:P.510 - P.513

文献購入ページに移動
Point
◎頻脈の場合はまずバイタルサインを確認し,QRS幅が狭いか,広いかを区別する.
◎QRS幅の広い頻拍でバイタルサインが安定している場合は,必ず12誘導心電図を取る.特異性の高い所見(胸部誘導でRS型ではない,前胸部誘導でRS≧100 ms以上,房室解離,北西軸,Ⅱ誘導のR-wave peak time≧50 msなど)を見つけたら,心室頻拍(VT)と診断してよい.
◎上室性頻拍(SVT)かVTかで迷う場合は,まず治療してから後でレビューする.
◎ATPの急速静注は時に有効である.

参考文献

1)Brugada P, et al:A new approach to the differential diagnosis of a regular tachycardia with a wide QRS complex. Circulation 83:1649-1659, 1991
2)Vereckei A, et al:New algorithm using only lead aVR for differential diagnosis of wide QRS complex tachycardia. Heart Rhythm 5:89-98, 2008
3)Lau EW, et al:The Bayesian approach improves the electrocardiographic diagnosis of broad complex tachycardia. Pacing Clin Electrophysiol 23(10 Pt 1):1519-1526, 2000
4)Pava LF, et al:R-wave peak time at DⅡ;A new criterion for differentiating between wide complex QRS tachycardias. Heart Rhythm 7:922-926, 2010
5)Sharma AD, et al:Intravenous adenosine triphosphate during wide QRS complex tachycardia;Safety, therapeutic efficacy, and diagnostic utility. Am J Med 88:337-343, 1990

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら