icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻5号

2019年04月発行

書評

—樋口義治 編—症例から問いかけるCCUカンファレンス フリーアクセス

著者: 水野篤123

所属機関: 1聖路加国際病院循環器内科 2聖路加国際病院QIセンター 3聖路加国際大学急性期看護学

ページ範囲:P.665 - P.665

文献概要

 この本を手に取ったときの感想はどうだろうか.なんか“懐かしい”感じがした.これは本書のスタイルなのだろうか.思い返せば,メディカル・サイエンス・インターナショナル,村川先生の『循環器治療薬ファイル』のスタイルだ.何かブレないものを感じる.数多くの症例を提示しているが,すべてにおいて,現病歴から・心電図から・そしてその他の臨床検査の結果から“問いかけている”.この“ブレない”姿勢は本当に見事だと感じる.何より,すべての症例においてこれでもかというぐらい細かい記述がある.本書の背後には,ベッドサイドで戦う臨床医の姿しか見えない.
 本書の特徴としては,上に述べた懐かしい感じもそうだが,何より,この「問いかける」作業にある.『症例から問いかけるCCUカンファレンス』なので,ぱっとタイトルだけみれば,最近かなり多くあるようなCCUのカンファレンス実況中継のようなものを想像するかもしれないが,私の読んだ感じは全く違う(筆者の先生のイメージとは違うかもしれない).この本で問いかけているのは“自分”だ.実際の実臨床の現場においても,この「問いかける」作業というのは,実際にカンファレンスの現場のみで実践されているというよりは,患者に接した“自ら”に“問いかけている”のである.患者の一人ひとりで,一つの所見が出るごとに,それぞれの背景を考察する.これは外来患者であろうが,入院患者であろうが,すべての患者で実践すべき「問い」である.もし,少し循環器診療になれてきた先生が忙しい毎日で仕事がルーチン作業化してしまっているようであれば,忘れてしまいがちなこの点を是非強調しておきたい.昨今のガイドラインや,Take home messageのみで抽象化されてしまったものとは一線を画す,極めて具体的な思考回路がここに凝集されていると感じる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら