icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻6号

2019年05月発行

文献概要

特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます 治療 【食事療法】

炭水化物摂取量は少ないほうが血糖コントロールによい?

著者: 杉山雄大1

所属機関: 1国立国際医療研究センター糖尿病情報センター

ページ範囲:P.815 - P.818

文献購入ページに移動
Point
◎食事療法は糖尿病治療の根幹を成す要素である.
◎『糖尿病診療ガイドライン2019』において,食事療法の記載が大幅変更予定である.
◎肥満患者は現体重から5%以上減量することを当面の目標とする.
◎目標BMIについては,22.0kg/m2より幅をもたせた設定になることが予定されている.
◎低炭水化物食についてはその是非が議論されており,ガイドライン改訂が待たれる.

参考文献

1)日本糖尿病学会(編・著):糖尿病診療ガイドライン2016, pp 37-66,南江堂,2016
2)American Diabetes Association:5. Lifestyle management;Standards of medical care in diabetes—2019. Diabetes Care 42(Suppl 1):S46-S60, 2019
3)Look AHEAD Research Group:Cardiovascular effects of intensive lifestyle intervention in type 2 diabetes. N Engl J Med 369:145-154, 2013
4)菱田 明,佐々木敏(監):日本人の食事摂取基準(2015年版),第一出版,2014
5)日本糖尿病学会:日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言—糖尿病における食事療法の現状と課題,2013 http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=40(2019年4月閲覧)
6)Dehghan M, et al:Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents(PURE);A prospective cohort study. Lancet 390:2050-2062, 2017
7)国立国際医療研究センター糖尿病情報センター:糖尿病の食事のはなし(基本編),2017 http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html(2019年4月閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら