文献詳細
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
合併症 【予防は血糖コントロールだけで十分?】
文献概要
Point
◎糖尿病網膜症の発症・進展は適切な治療と定期的な眼科受診で予防可能である.
◎糖尿病網膜症の発症・進展には,適切な血糖コントロールだけでなく,糖尿病罹病期間,糖尿病腎症,血圧の管理が関与する.
◎糖尿病網膜症は単純網膜症,増殖前網膜症,増殖網膜症に分類される.増殖前網膜症まではほぼ無症状であるが,増殖網膜症の段階で硝子体出血や網膜剝離を生じると視力障害が生じる.
◎糖尿病網膜症のどの段階においても糖尿病黄斑症を生じる可能性があり,黄斑症を合併すると視力障害が出現し,病状の進行に伴い視力障害は進行する.
◎糖尿病網膜症の発症・進展は適切な治療と定期的な眼科受診で予防可能である.
◎糖尿病網膜症の発症・進展には,適切な血糖コントロールだけでなく,糖尿病罹病期間,糖尿病腎症,血圧の管理が関与する.
◎糖尿病網膜症は単純網膜症,増殖前網膜症,増殖網膜症に分類される.増殖前網膜症まではほぼ無症状であるが,増殖網膜症の段階で硝子体出血や網膜剝離を生じると視力障害が生じる.
◎糖尿病網膜症のどの段階においても糖尿病黄斑症を生じる可能性があり,黄斑症を合併すると視力障害が出現し,病状の進行に伴い視力障害は進行する.
参考文献
1)厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究班(編):平成28年度報告書,2016
2)日本糖尿病学会(編・著):糖尿病専門医研修ガイドブック—日本糖尿病学会専門医取得のための研修必携ガイド(改訂第7版),診断と治療社,2017
3)日本糖尿病学会(編・著):糖尿病診療ガイドライン2016,南江堂,2016
4)American Diabetes Association:American Diabetes Association Issues Diabetic Retinopathy Position Statement, 2017 http://www.diabetes.org/newsroom/press-releases/2017/ADA-Diabetic-Retinopathy.html(2019年4月閲覧)
掲載誌情報