icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻9号

2019年08月発行

特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた

透析についての基本事項

透析導入の適応は?

著者: 谷澤雅彦12

所属機関: 1聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科 2

ページ範囲:P.1372 - P.1376

文献概要

Point
◎基本的に透析導入の適応は“AIUEO”〔Acidosis(アシドーシス),Intoxication(薬物中毒),Uremic symptoms(尿毒症症状),Electrolyte disturbance(電解質異常),volume Overload(体液過剰)〕で考える.
◎急性期の透析導入の適応は,急性腎障害に伴う“E”の電解質異常(主に高カリウム血症)と“O”の体液過剰(肺水腫)が中心である.
◎慢性期の透析導入の適応は末期慢性腎臓病に伴う“U”の尿毒症症状が中心である.
◎透析導入の適応に関して,腎機能,電解質,体液量,貧血など明確なカットオフ値があるわけではない.
◎尿毒症症状という測定困難な身体所見や患者の訴えが透析導入の適応となることが多い.

参考文献

1)日本透析医学会 統計調査委員会:わが国の慢性透析療法の現況(2017年12月31日現在).透析会誌51:699-766, 2018
2)Barbar SD, et al:Timing of renal-replacement therapy in patients with acute kidney injury and sepsis. N Engl J Med 379:1431-1442, 2018
3)Lumlertgul N, et al:Early versus standard initiation of renal replacement therapy in furosemide stress test non-responsive acute kidney injury patients(the FST trial). Crit Care 22:101-110, 2018
4)川口良人,他:透析導入ガイドラインの作成に関する研究.平成3年度厚生科学研究.腎不全医療研究事業報告書,pp 125-132, 1992
5)日本透析医学会:維持血液透析ガイドライン;血液透析導入.透析会誌46:1107-1155, 2013
6)Yazawa M, et al:Early mortality was highly and strongly associated with functional status in incident Japanese hemodialysis patients;A cohort study of the large national dialysis registry. PLoS One 11:e0156951, 2016
7)Goodkin DA, et al:Association of comorbid conditions and mortality in hemodialysis patients in Europe, Japan, and the United States;The Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study(DOPPS). J Am Soc Nephrol 14:3270-3277, 2003
8)Robinson BM, et al:Worldwide, mortality risk is high soon after initiation of hemodialysis. Kidney Int 85:158-165, 2014
9)Kurella Tamura M, et al:Functional status of elderly adults before and after initiation of dialysis. N Engl J Med 361:1539-1547, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら