icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina56巻9号

2019年08月発行

特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた

透析患者の診療

皮膚瘙痒感への対応

著者: 高橋直子1 吉澤拓1

所属機関: 1大町土谷クリニック

ページ範囲:P.1446 - P.1450

文献概要

Point
◎血液透析患者の皮膚瘙痒感は患者のQOLを低下させるだけでなく,生命予後も不良にする重大な合併症である.
◎原因として,腎不全や透析治療,ドライスキン,内因性オピオイドなどの因子が複合的に関与する.
◎治療としては原因別かつ包括的なアプローチが必要であり,尿毒症性物質の十分な除去,スキンケア,生活指導を行う.
◎さまざまな治療に抵抗性の場合は,選択的κオピオイド受容体作動薬(ナルフラフィン塩酸塩)の投与を検討する.

参考文献

1)Pisoni RL, et al:Pruritus in haemodialysis patients;International results from the Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study(DOPPS). Nephrol Dial Transplant 21:3495-3505, 2006
2)Rayner HC, et al:International comparisons of prevalence, awareness, and treatment of pruritus in people on hemodialysis. Clin J Am Soc Nephrol 12:2000-2007, 2017
3)Takahashi N, et al:Response of patients with hemodialysis-associated pruritus to new treatment algorithm with nalfurafine hydrochloride;A retrospective survey-based study. Renal Replacement Therapy 2:27, 2016
4)Takahashi N, et al:Current status and treatment strategies of hemodialysis-associated pruritus. Contrib Nephrol 196:88-95, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら