icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina57巻11号

2020年10月発行

文献概要

特集 皮疹はこう見る,こう表現する よく見る皮膚疾患を発疹レベルで理解する 〈細菌感染症〉

丹毒,蜂窩織炎

著者: 山﨑修1

所属機関: 1岡山大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学

ページ範囲:P.1924 - P.1926

文献購入ページに移動
丹毒
▶疾患の概要
 丹毒は真皮を中心とする急性びまん性の細菌感染症である.発熱,悪寒,頭痛,嘔吐などの全身症状を伴って発症する場合が多く,疼痛のある浮腫性紅斑や辺縁隆起する浸潤性局面となる(図1).高齢者に多いが,新生児や小児でもみられる.通常はA群レンサ球菌や黄色ブドウ球菌による1).稀にB群レンサ球菌,肺炎球菌,大腸菌,Proteus mirabilisAcinetobacterEnterobacter,緑膿菌,Pasteurella multocidaCrypcococcus. neoformansなどによる.癌,化学療法,慢性リンパ浮腫,肝硬変,糖尿病,ネフローゼ症候群,医原性免疫不全,好中球減少症,免疫不全症候群,低栄養,腎不全,動脈硬化症などが発症の危険因子である.好発部位は顔面,下腿,臍部であり,リンパ浮腫が先存することが多い.小児では,眼囲,頰,頸部が多い.同一部位に再発することがある.

参考文献

1)山﨑 修:レンサ球菌皮膚感染症の最近の動向.皮膚病診療40:652-658, 2018
2)檜垣修一,西嶋攝子:皮膚一般細菌感染症.玉置邦彦(編),最新皮膚科学体系 第14巻 細菌・真菌性皮膚疾患,pp73-84,中山書店,2003
3)Pearson DR, Margolis DJ: Cellulitis and erysipelas. Kang S, et al(eds):Fitzpatrick's Dermatology, 9th ed, pp2746-2756, MxGraw-Hill Education, New York, 2019

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら