icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina57巻13号

2020年12月発行

文献概要

特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ 各論(症状編)

痙攣・不随意運動の診かた—てんかん発作などの危険な痙攣・不随意運動,筋クランプなどの頻度の高い痙攣・不随意運動の鑑別ポイント

著者: 吉村元1 幸原伸夫12

所属機関: 1神戸市立医療センター中央市民病院脳神経内科 2神戸市立医療センター中央市民病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.2284 - P.2287

文献購入ページに移動
Point
◎痙攣という言葉が表す症候は多彩である.
◎痙攣・不随意運動の鑑別は,その発症様式と動きの特徴・出現部位を正確に把握することから始まる.
◎痙攣・不随意運動の鑑別には,随伴するその他の症状も大切である.
◎最終的には痙攣・不随意運動の原因を明らかにし,それに対処することが重要である.

参考文献

1)Trinka E, et al:A definition and classification of status epilepticus;Report of the ILAE Task Force on Classification of Status Epilepticus. Epilepsia 56:1515-1523, 2015
2)Kapur J, et al:Randomized trial of three anticonvulsant medications for status epilepticus. N Engl J Med 381:2103-2113, 2019
3)Doss RC, et al:Psychogenic non-epileptic seizures. Epileptic Disord 18:337-343, 2016
4)Beghi M, et al:Psychogenic non-epileptic seizures;So-called psychiatric comorbidity and underlying defense mechanisms. Neuropsychiatr Dis Treat 11:2519-2527, 2015
5)Hashimoto S, et al:Transient myoclonic state with asterixis in elderly patients;A new syndrome? J Neurol Sci 109:132-139, 1992
6)Elias WJ, et al:Tremor. JAMA 311:948-954, 2014
7)Jansen PH, et al:Diagnosis and differential diagnosis of muscle cramps;A clinical approach. J Clin Neuromuscul Dis 4:89-94, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら