icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

medicina57巻2号

2020年02月発行

雑誌目次

特集 臨床に役立つ解剖・生理学

フリーアクセス

著者: 植西憲達

ページ範囲:P.199 - P.199

 日常診療の現場では,必ずしも臨床研究で明確な有効性を示したエビデンスがある状況ばかりではありません.臨床研究では扱えない稀な患者では多くの場合そうですし,よく見る疾患でも個別の問題すべてにエビデンスがあることはありません.それでも何らかの介入の決断を下さなければいけないのが臨床医です.そういった場合に解剖学,生理学,薬理学……などの基礎医学の知識に立ち返り,そこに私たちの決断の根拠を求めることが多々あります.
 例えば,アナフィラキーショックの患者がいるとしましょう.エピネフリンを投与しますか? なぜですか? それはアナフィラキシーショックの病態生理を知っているからです.血管拡張や気道攣縮を改善させねばならないからです.エピネフリンが効果があるということを示したランダム化比較試験はありません(というか,できません).

対談

臨床に役立つ解剖・生理学

著者: 植西憲達 ,   南太郎

ページ範囲:P.200 - P.205

今回「臨床に役立つ解剖・生理学」を特集するにあたって,米国で呼吸器内科・集中治療医として,また国内外でPOCUS(point-of-care ultrasound)の第一人者として活躍されている南 太郎先生と対談させていただくこととなりました.解剖や生理学の知識はどの分野の臨床医学でも重要な学問ですが,南先生の専門分野では特に重要な基礎医学の分野であると思われます.一方で,これらの基礎医学としての学問は難解なところがあり,敬遠されることもよくあります.本日はわれわれ臨床医が,どのようにこれら基礎医学の分野と関わっていくかについてお話しできればと思います.(植西)

神経

局在診断に有用な神経解剖学

著者: 安藤孝志 ,   勝野雅央 ,   吉田眞理

ページ範囲:P.206 - P.213

Point
◎脳梗塞において,片麻痺以外に四肢の単麻痺が起こりうるのはなぜか?
◎糖尿病患者やアルコール多飲者の末梢神経障害で,四肢のしびれ感を強く訴える場合があるのはなぜか?
◎脊髄半側の障害により,温痛覚と振動覚・関節位置覚の解離が起こるのはなぜか?
◎同じ「手足の脱力」が主訴の患者でも,症例ごとに検査方針が大きく異なるのはなぜか?

脳梗塞を深く診るための神経解剖学

著者: 秋口一郎 ,   山本康正

ページ範囲:P.214 - P.221

Point
◎脳梗塞による運動麻痺において,梗塞部位をどのように絞り込んでいけばよいか?
◎めまい,しびれ,痛み,構音・嚥下障害といった症状はなぜ生じるのか?
◎失語がみられた場合,そのタイプを判断するには何に注目するべきか?
◎急性発症の健忘では,どの部分の梗塞を疑うべきか?

脳血流・脳血管障害の生理学

著者: 太田友

ページ範囲:P.223 - P.226

Point
◎心肺蘇生に対し,なぜ絶え間ない胸骨圧迫や酸素投与が必要なのか?
◎蘇生後脳症では脳にどのような変化が起こるのか?
◎急性期脳梗塞の診断治療はなぜ急ぐ必要があるのか?
◎血管性認知症はどのように予防するのか?

脳圧の生理学

著者: 岡田和也 ,   牧野淳

ページ範囲:P.228 - P.231

Point
◎脳圧はなぜ上がるのか?
◎頭蓋内高血圧患者の頭部を挙上するのはなぜか?
◎頭蓋内高血圧で体温管理を行うのはなぜか?
◎頭蓋内高血圧で鎮静薬を使用するのはなぜか?
◎治療抵抗性の頭蓋内高血圧にマンニトールや高張食塩水を使用するのはなぜか?

呼吸

胸部画像を読むために重要な解剖学

著者: 谷直樹

ページ範囲:P.232 - P.237

Point
◎胸部X線の読影において「右傍気管線」「奇静脈弓」「奇静脈食道線」「胸部下行大動脈線」「大動脈肺動脈窓」といった“線”の消失・位置の異常は何を意味するのか?
◎胸部高分解能CT(HRCT)の読影において,なぜ「Millerの二次小葉」が重要なのか?
◎粒状影を認めた場合,どのように鑑別していけばよいのか?

人工呼吸器を使いこなすための生理学

著者: 石塚あずさ ,   則末泰博

ページ範囲:P.238 - P.244

Point
◎病棟で努力呼吸をしている患者を見たら何を考えるか?
◎食道内圧によるモニタリングが必要なのはどのようなときか?
◎人工呼吸器を設定する際に死腔換気を意識する必要があるのはなぜか?
◎人工呼吸器による横隔膜の萎縮(VIDD)を防ぐためには何に注意すべきか?

低酸素血症の生理学

著者: 冨永聡 ,   植西憲達

ページ範囲:P.247 - P.251

Point
◎低酸素血症と低酸素症はどう違うのか?
◎同じ動脈血酸素飽和度を示す指標にもかかわらず,SpO2とSaO2の値が解離することがあるのはなぜか?
◎低酸素血症の患者において,酸素投与の効果が低いことがあるのはなぜか?
◎臥位・座位・側臥位といった体位によって呼吸困難や低酸素血症が出現することがあるのはなぜか?

高二酸化炭素血症の生理学

著者: 松山匡

ページ範囲:P.252 - P.255

Point
◎高二酸化炭素(CO2)血症はなぜ生じるのか?
◎低酸素(O2)血症で必ずしも高CO2血症が生じないのはなぜか?
◎慢性高CO2血症に高濃度O2を投与すると,なぜさらにCO2濃度が上がるのか?

循環

心エコーで役立つ解剖学

著者: 金光陽子

ページ範囲:P.256 - P.263

Point
◎大動脈解離において大動脈弁の無冠尖が障害されやすいのはなぜか?
◎下壁梗塞を疑う際に僧帽弁逆流についても確認すべきなのはなぜか?
◎大動脈弁および僧帽弁の弁輪部膿瘍で完全房室ブロックの合併が多いのはなぜか?
◎心房・心室中隔欠損症,卵円孔開存はエコーでどのように確認できるか?

心臓の血流に関する解剖学

著者: 大竹弘隆

ページ範囲:P.264 - P.268

Point
◎右冠動脈,左冠動脈(前下行枝、左回旋枝)において基本的な解剖とその支配領域はどこか?
◎冠循環の優位性とは何か?
◎冠動脈造影検査で,基本的な撮影方向と着目すべき血管部位はどこか?
◎なぜ複数の方向から評価すべきなのか?

体循環の生理学

著者: 山﨑啓一 ,   田邊翔太

ページ範囲:P.270 - P.275

Point
◎なぜ細動脈を「抵抗血管」,静脈を「容量血管」と呼ぶのか?
◎「血液の粘度」「血管の長さ」「血管径」のうち,血管抵抗に最も影響を与えるのが血管径なのはなぜか?
◎脱水で頻脈が生じるのはなぜか?

心拍出の生理学

著者: 神宮司成弘

ページ範囲:P.276 - P.280

Point
◎前負荷・後負荷・心収縮力は心拍出量にどのような影響を与えているのか?
◎心拍出量が,心機能正常例では静脈還流量に,心不全例では心機能に規定されるのはなぜか?
◎心不全の治療において,血管拡張薬,利尿薬,強心薬,抗不整脈薬はそれぞれどのような機序で心拍出量を改善するのか?

ショックの生理学

著者: 野浪豪 ,   伊藤次郎 ,   瀬尾龍太郎

ページ範囲:P.281 - P.285

Point
◎そもそも,ショックとはどのような状態なのか?
◎血圧が低下していなくてもショックが進行している場合があるのはなぜか?
◎ショックの4分類を読み解くカギとは?
◎ショックを認識するための「3つの窓」とは?
◎肌の温かいショックもある?
◎敗血症性ショックでは何が起きているのか?

心不全の生理学

著者: 清水宏康

ページ範囲:P.286 - P.289

Point
◎左室駆出率(LVEF)が低下した心不全(HFrEF)ではβ遮断薬やレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)抑制薬が有効なのに対し,LVEFが保持された心不全(HFpEF)ではその効果が限定的なのはなぜか?
◎HFpEFにおいて電撃性肺水腫を生じやすいのはなぜか?
◎β遮断薬,RAAS抑制薬,利尿薬,ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP)が心不全の治療に用いられるのはなぜか?

心電図と不整脈の生理学

著者: 若林禎正

ページ範囲:P.290 - P.296

Point
◎なぜSTは狭心症では低下し,心筋梗塞では上昇するのか?
◎Na遮断薬,K遮断薬,β遮断薬はどのような機序で不整脈を抑制するのか?
◎不整脈を治療することは患者の予後を改善するのか?

体液と腎臓

腎臓の生理学

著者: 岸誠司

ページ範囲:P.297 - P.302

Point
◎急性尿細管壊死のメカニズム:尿細管(特に皮髄境界より深部)が虚血に弱いのはなぜか?
◎正常血圧性虚血性急性腎障害とは何か?
◎NSAIDsやRA系阻害薬が急性腎障害の原因になりうるのはなぜか?
◎各種利尿薬(hANP,ループ利尿薬,サイアザイド系利尿薬,MR拮抗薬,トルバプタン)の作用機序とは?

体液区分と浮腫の生理学—毛細血管網の水分移動と腎でのナトリウム貯留

著者: 柴﨑俊一

ページ範囲:P.304 - P.307

Point
◎敗血症性ショックの補液管理で,最初の数日は血管内容量を維持しづらいのはなぜか?
◎炎症疾患の急性期に生じる浮腫は,なぜ利尿薬抵抗性なのか?
◎慢性期の心不全が利尿薬だけでなく,ACE阻害薬や抗アルドステロン薬も必要なのはなぜか?

水とナトリウムの調節の生理学—低ナトリウム血症では何が起きているのか?

著者: 植西憲達

ページ範囲:P.308 - P.312

Point
◎血清Na異常を診るうえで,体内水分量も考えなければならないのはなぜか?
◎K濃度の高い輸液により,血清Na濃度が上昇するのはなぜか?
◎張度と浸透圧の違いは何か?
◎水利尿はどのように障害を受けるのか?

カリウムの調節の生理学

著者: 都築誠一郎

ページ範囲:P.313 - P.317

Point
◎炭酸脱水素酵素阻害薬やループ利尿薬,サイアザイド系利尿薬で低K血症を生じるのはなぜか?
◎アルドステロン拮抗薬やレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系阻害薬,K保持性利尿薬で高K血症を生じるのはなぜか?
◎低K血症時に血清マグネシウム値を測定するのはなぜか?
◎急激なK負荷を行っても高K血症にならないのはなぜか?

酸塩基平衡の生理学

著者: 日比野将也

ページ範囲:P.318 - P.324

Point
◎血漿pHの調節において,呼吸器系・緩衝系・腎臓系はそれぞれどのように関わっているのか?
◎酸塩基平衡の異常はなぜ生じるのか?
◎サイアザイド系利尿薬やループ利尿薬が代謝性アルカローシスの原因になるのはなぜか?

消化器

解剖の知識が重要な救急消化管疾患

著者: 横山智至

ページ範囲:P.326 - P.331

Point
◎食道破裂,腹部ヘルニア,大腸穿孔に好発部位があるのはなぜか?
◎上腸間膜動脈の閉塞では広範囲の腸管虚血を生じるのはなぜか?
◎腸重積でtarget signが観察されるのはなぜか?
◎虫垂炎の疼痛部位に個人差や時間経過に伴う移動がみられるのはなぜか?

栄養吸収の生理学

著者: 片山政伸

ページ範囲:P.332 - P.336

Point
◎牛乳を飲むと下痢をする人がいるのはなぜか?
◎急性膵炎の原因酵素はアミラーゼなのか?
◎胆管癌の閉塞性黄疸に対するドレナージ中に,凝固異常をきたすのはなぜか?
◎Crohn病で回腸を切除した後,難治性の下痢になるのはなぜか?
◎新しい糖尿病薬・便秘薬の作用機序とは?
◎腸閉塞に対して,絶飲絶食だけで腸管は減圧されるのか?
◎20年前に胃全摘を受けた人が,その後に貧血を指摘されるのはなぜか?

内分泌

糖代謝の生理学—糖の消化・吸収からエネルギー利用・貯蔵の流れに沿って

著者: 金森真紀

ページ範囲:P.338 - P.342

Point
◎αグルコシダーゼ阻害薬が食後血糖の上昇を抑えるのはなぜか?
◎GLP-1受容体作動薬やDPP-4阻害薬が低血糖を起こしにくいのはなぜか?
◎ビグアナイド薬やチアゾリジン薬がインスリン抵抗性を改善するのはなぜか?

甲状腺の生理学

著者: 竹内元規

ページ範囲:P.344 - P.347

Point
◎甲状腺機能異常が多くの臓器に障害を起こすのはなぜか?
◎入院患者に多いnon-thyroidal illnessとはどのような病態か?
◎non-thyroidal illnessでの典型的なホルモン動態はどのようなものか?

副腎の生理学

著者: 髙岸勝繁

ページ範囲:P.348 - P.352

Point
◎先天性副腎過形成において,症状・所見がさまざまなのはなぜか?
◎甘草が偽性アルドステロン症を生じさせるのはなぜか?
◎原発性アルドステロン症の血液検査で,カリウム濃度が正常化してからアルドステロン濃度を測定すべきなのはなぜか?
◎コルチゾールの測定を早朝に行うのはなぜか?
◎続発性副腎不全では原発性副腎不全と異なり電解質異常や色素沈着を認めないのはなぜか?
◎副腎に梗塞・出血が生じやすいのはなぜか?

血液,免疫

止血の生理学

著者: 中島麻梨絵

ページ範囲:P.353 - P.358

Point
◎ワルファリン治療のモニタリングに活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)ではなくプロトロンビン時間(PT)を用いるのはなぜか?
◎ワルファリン導入時にヘパリンを併用するのはなぜか?
◎抗血栓薬はどのような機序で効果を発揮するのか?

感染に対する抵抗性の生理学—微生物に対してどう戦う? 免疫が障害されると何に感染しやすい?

著者: 中西雄紀 ,   豊嶋弘一

ページ範囲:P.360 - P.365

Point
◎免疫システムを理解し,免疫不全のタイプを意識する必要があるのはなぜか?
◎液性免疫不全や脾機能障害,補体欠損では肺炎球菌,インフルエンザ桿菌,髄膜炎菌による感染リスクが増加するのはなぜか?
◎黄色ブドウ球菌の骨感染では抗菌薬に抵抗性であったり,再燃しやすいのはなぜか?

特集の理解を深めるための23題

問題/解答

ページ範囲:P.366 - P.369

連載 見て,読んで,実践! 神経ビジュアル診察・22

身体がなんだか傾く!?—前庭障害の診察

著者: 難波雄亮

ページ範囲:P.191 - P.194

 体のバランス保持(平衡感覚)は前庭機能が大きく関わっています.深部感覚障害や小脳失調があっても平衡機能障害はきたしますが,前庭機能の固有の障害というものもあります.今回は,前庭障害に特徴的な所見について勉強しましょう!
 
*本論文中、関連する動画を見ることができます(公開期間:2022年1月31日まで公開)。

フレーズにピンときたら,このパターン! 鑑別診断に使えるカード・2

「肝機能低下のない高アンモニア血症」「重症感を伴う急性下痢」「食思不振を伴わない体重減少」

著者: 長野広之

ページ範囲:P.371 - P.378

総論
 摂取した蛋白は大腸で腸内細菌や酵素により分解され,アンモニアが産生される.アンモニアは門脈から肝臓に入り,尿素サイクルを通じて尿素に置換される1)
 よって肝機能が低下する(肝硬変や急性肝不全)と,アンモニアが代謝されず体循環に入ることにより高アンモニア血症が起こり意識障害やasterixisが起こる.asterixisは日本語で羽ばたき振戦(flapping tremor)だが,正確には振戦ではない.振戦とは律動的な細かい不随意運動だが,asterixisは四肢を一定の姿勢に保つために収縮する状態の筋肉が緊張を保つことができず生じる不随意運動(negative myoclonus)である.意識がある状態では腕を前に伸ばした状態で手を背屈させることで診察できる(図1).

母性内科の「め」 妊婦・授乳婦さんのケアと薬の使い方・17

眠れないんです

著者: 三島就子

ページ範囲:P.380 - P.386

症例
 38歳のKさんは,不妊治療を経て待望の第1子を授かり,現在妊娠13週です.Kさんはもともと20代の頃に不眠症と診断されていて,週に3〜4回,睡眠薬を内服して眠っていました.1年前に不妊治療を始める際,子どもに影響してはいけないと思って睡眠薬を内服しないようにしてきましたが,眠れず辛い日もありました.妊娠がわかってからは以前よりも寝つきが悪くなり,やっと眠れてもすぐに目が覚めてしまい熟睡感がありません.日中は眠気と倦怠感が強く,仕事が思うように進まなくなってきたため,産科の主治医に勧められて,母性内科外来を受診することにしました.
Kさん:「眠れないんです」

物忘れ外来から学ぶ現場のコツ 認知症患者の診かた・21

認知症診療で一番困ることは何ですか?

著者: 重松一生

ページ範囲:P.388 - P.394

ポイント
患者・介護者の“困ったこと”への対策に既成の“王道”はありません.個別性のある持続可能な介護を検討します.

目でみるトレーニング

問題937・938・939

著者: 羽白高 ,   會田哲朗 ,   梶原祐策

ページ範囲:P.395 - P.400

書評

—杉山裕章 執筆 小笹寧子 執筆協力—熱血講義! 心電図—匠が教える実践的判読法 フリーアクセス

著者: 中川義久

ページ範囲:P.246 - P.246

 心電図学習に目覚め,確実に判読できるようになりたいと志す者は多い.しかし,その多くは挫折し,心電図が嫌いになり去っていく.そのような迷える子羊に希望を与えてくれる素晴らしい書籍が登場した.その名も『熱血講義! 心電図-匠が教える実践的判読法』である.心電図の初学者を対象とした書籍は多い.本書は従来のどれとも明らかに異なる.一言で言えば「熱い!」のである.これでもかと,微に入り細に入りわかりやすく解説する著者の杉山裕章氏の情熱がダイレクトに伝わってくる.退屈することなくページがどんどん進んでいく.ウーン,素晴らしい!
 書名には「熱血講義!」「匠が教える」といった魅力的なキャッチコピーが躍っている.『人は見た目が9割』などキャッチーなタイトルの書籍も存在する.まさに「書名は見た目が9割」である.本書のタイトルは内容の充実度に見合うもので,決して過剰な表現ではない.「匠」とは,優れた技術をもった職人を指す言葉である.著者の杉山氏は,まさに心電図判読の「匠」に相応しい技を惜しげもなく皆に開示している.説明には,「杉山流かけことば」と命名された記憶しやすい呪文が散りばめられている.正常心電図の洞調律の定義の項での「イチニエフの法則」などが好例である.こういった躍動感溢れる「かけことば」によって,心電図学習は難しいという敷居の高さを解消し,読者を楽しい世界に引きつけていく仕掛けである.さらに,執筆協力者の小笹寧子氏による「小笹流 私はこう読む」というコラムが本書の活力を高めている.斬新な切り口のコメントが多く,単調に陥りがちな心電図学習にアクセントを与えている.著者の「杉山流かけことば」が経糸(たて糸)となり,執筆協力者の「小笹流 私はこう読む」が緯糸(よこ糸)となって,心電図学習という強靱な布地を構成している.心電図への苦手意識を抱いていた者も,引き込まれるように心電図の世界に織り込まれていくのである.執筆者と執筆協力者の目的意識と情熱が融合することによって誕生した,まさに「熱い!」一冊が本書である.本書の成功の鍵は,著者が,この素晴らしい協力者を得たことであろう.

—花輪壽彦 編—漢方処方ハンドブック フリーアクセス

著者: 松田隆秀

ページ範囲:P.337 - P.337

 西洋医学の知恵では十分に対応できない患者さんに対し,漢方の知恵を加えることができればどれだけ素晴らしいことだろうか——私が日常診療で感じていることの1つである.これまで漢方の解説書を手にするときには,これから漢方の世界に入ることに対しての気持ちの切り換えが必要であった.このような現象は私だけであろうか? 電車の中で本書を手にしてパラパラと数ページを眺めてみたが,本書に吸い込まれるように自然体で全ページを速読することとなった.漢方専門医ではない私にとって,心構えなしで目を通せる漢方解説書との初めての出合いであった.
 本書を薦める理由として,以下の点を挙げてみたい.

—花田敬士,植木敏晴,潟沼朗生,糸井隆夫 編著—画像所見のよみ方と鑑別診断 胆・膵 第2版 フリーアクセス

著者: 海野倫明

ページ範囲:P.387 - P.387

 本書は初版に引き続き,日本消化器画像診断研究会を基盤として発刊された.日本消化器画像診断研究会は,1983年に有山襄先生,竹原靖明先生により創設された研究会で,各施設が持ち寄った貴重な1例を,発表時間5分,討論時間15分をかけて,消化器内科医,消化器外科医,放射線科医,病理医がけんけんごうごうの議論を戦わせる会である.CT,MRI,ERCP,EUSなどの画像と病理を突き合わさせ,診断が正しいか否かのみではなく,その画像と病理像との整合性,診断に至るストラテジー,さらに治療方針の妥当性,遺伝子変異や病因論などに関しても延々と討論が行われ,時間オーバーすることが当たり前の研究会である.
 私は以前より,本研究会は「画像オタク・病理オタクの晴れ舞台」と感じていた.質問者が自分でレーザーポインターを持って来て発表者にかみ付く学会・研究会など他にあろうか? 発表者をそっちのけで質問者同士が議論することなどは,他の学会・研究会ではまず見たことがない.本研究会は,発表者に多くの緊張を強いるが,その反面,発表がうまくいくとホッとするとともに,さらに勉強しようという意欲が湧く,まさに若手にとって最高の鍛錬の場でもある.

--------------------

目次 フリーアクセス

ページ範囲:P.196 - P.198

読者アンケート

ページ範囲:P.407 - P.407

購読申し込み書 フリーアクセス

ページ範囲:P.410 - P.410

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.411 - P.411

奥付 フリーアクセス

ページ範囲:P.412 - P.412

基本情報

medicina

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1189

印刷版ISSN 0025-7699

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

60巻13号(2023年12月発行)

特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療

60巻12号(2023年11月発行)

特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!

60巻11号(2023年10月発行)

増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集

60巻10号(2023年9月発行)

特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか

60巻9号(2023年8月発行)

特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ

60巻8号(2023年7月発行)

特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療

60巻7号(2023年6月発行)

特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて

60巻6号(2023年5月発行)

特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例

60巻5号(2023年4月発行)

特集 臨床医からみたPOCT

60巻4号(2023年4月発行)

増刊号 探求!マイナーエマージェンシー

60巻3号(2023年3月発行)

特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る

60巻2号(2023年2月発行)

特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで

60巻1号(2023年1月発行)

特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート

59巻13号(2022年12月発行)

特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド

59巻12号(2022年11月発行)

特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!

59巻11号(2022年10月発行)

増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に

59巻10号(2022年9月発行)

特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ

59巻9号(2022年8月発行)

特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問

59巻8号(2022年7月発行)

特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ

59巻7号(2022年6月発行)

特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る

59巻6号(2022年5月発行)

特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン

59巻5号(2022年4月発行)

特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー

59巻4号(2022年4月発行)

増刊号 フィジカル大全

59巻3号(2022年3月発行)

特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性

59巻2号(2022年2月発行)

特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所

59巻1号(2022年1月発行)

特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流

56巻13号(2019年12月発行)

特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法

56巻12号(2019年11月発行)

特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴

56巻11号(2019年10月発行)

特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ

56巻10号(2019年9月発行)

特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療

56巻9号(2019年8月発行)

特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた

56巻8号(2019年7月発行)

特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ

56巻7号(2019年6月発行)

特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで

56巻6号(2019年5月発行)

特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます

56巻5号(2019年4月発行)

特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集

56巻4号(2019年4月発行)

増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85

56巻3号(2019年3月発行)

特集 TPOで読み解く心電図

56巻2号(2019年2月発行)

特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?

56巻1号(2019年1月発行)

特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方

55巻13号(2018年12月発行)

特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで

55巻12号(2018年11月発行)

特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ

55巻11号(2018年10月発行)

特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ

55巻10号(2018年9月発行)

特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して

55巻9号(2018年8月発行)

特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール

55巻8号(2018年7月発行)

特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング

55巻7号(2018年6月発行)

特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質

55巻6号(2018年5月発行)

特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選

55巻5号(2018年4月発行)

特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集

55巻4号(2018年4月発行)

増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬

55巻3号(2018年3月発行)

特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方

55巻2号(2018年2月発行)

特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト

55巻1号(2018年1月発行)

特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら