icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina58巻12号

2021年11月発行

文献概要

特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?

フリーアクセス

著者: 志水太郎1

所属機関: 1獨協医科大学 総合診療医学

ページ範囲:P.1912 - P.1913

 病歴は診断プロセスにおいて重要な役割を担っています1).診察では,初見の身体所見情報(視診)とともに,挨拶,そして「今日はどうされましたか?」という言葉を皮切りに始まることが多いでしょう.病歴のセッションは多くの場合,診断における中核となり,その質を規定するものは病歴の“6C”に代表されるような要素(Courtesy,Control,Compassion,Clear mind,Curiosity,Concentration)に分解できます2).そこで得られた情報から自然と(直観的に)鑑別診断の軸となるもの(pivot)と鑑別疾患群(cluster)が想起され,その後に得られる情報と頭の中で突合させながら,鑑別疾患の順位づけを変化させていく3),これがある程度の経験を積んだ医師の一般的な診断プロセスではないかと思います.
 では,どのように患者から話を聞くのがよいでしょうか.筆者は,前述の6CのうちControlの柱となる概念として,マールブルグ大学のBanzhoff教授の提唱する「inductive foraging(帰納的渉猟)」の手法が最も理解しやすい概念ではないかと思っています4).これはopen-ended questionによって,患者のストーリーにおいて中心となる問題スペース(problem space)を明らかにしていくという病歴の再現法です.そして概要が明らかになったストーリーをもとに,さらに“解像度”を高めるような質問(descriptive questioning)や,鑑別疾患リストの診断確度を上下させる特異度の高いclosedな質問(triggered routine)を用いながら,現時点での可能性の高い診断(または診断群)に近づいていきます.

参考文献

1)Crombie DL:Diagnostic process. J Coll Gen Pract 6:579-589, 1963
2)Shimizu T:The 6C model for accurately capturing the patient's medical history. Diagnosis, 2021(online ahead of print)
3)Shimizu T, Tokuda Y:Pivot and cluster strategy;A preventive measure against diagnostic errors. Int J Gen Med 5:917-921, 2012
4)Donner-Banzhoff N, Hertwig R:Inductive foraging;Improving the diagnostic yield of primary care consultations. Eur J Gen Pract 20:69-73, 2014
5)Fred HL:Hyposkillia;Deficiency of clinical skills. Tex Heart inst J 32:255-257, 2005
6)Aha moment https://www.merriam-webster.com/dictionary/aha%20moment#:~:text=%3A%20a%20moment%20of%20sudden%20realization,Jeffrey%20Kluger(2021年8月閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら