icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina58巻2号

2021年02月発行

特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門

アレルギー疾患診療において必要な知識

好酸球増多に遭遇した際の診断アプローチ

著者: 中島裕史1

所属機関: 1千葉大学大学院医学研究院アレルギー・臨床免疫学

ページ範囲:P.240 - P.245

文献概要

Point
◎好酸球増多の原因は薬剤アレルギー,寄生虫感染症,アレルギー疾患など多彩なため,鑑別診断が重要である.
◎緊急を要するものから経過観察のみでよいものまで予後には幅があり,緊急性の判断が重要である.
◎末梢血好酸球数増多の程度は,必ずしも臓器障害の重症度と相関しない.
◎薬剤アレルギー,寄生虫感染など,対応可能な疾患による好酸球増多を早期に鑑別する.
◎無症候性または偶発的に発見された好酸球増多に対しても鑑別診断を怠らない.

参考文献

1)Roufosse F, Weller PF:Practical approach to the patient with hypereosinophilia. J Allergy Clin Immunol 126:39-44, 2010
, 2020
3)Shomali W, Gotlib J:World Health Organization-defined eosinophilic disorders;2019 update on diagnosis, risk stratification, and management. Am J Hematol 94:1149-1166, 2019
4)Mejia R, Nutman TB:Evaluation and differential diagnosis of marked, persistent eosinophilia. Semin Hematol 49:149-159, 2012
5)Weller PF, Spencer LA:Functions of tissue-resident eosinophils. Nat Rev Immunol 17:746-760, 2017
6)Marichal T, et al:Homeostatic eosinophils;Characteristics and functions. Front Med(Lausanne)4:101, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら